2017年1月16日月曜日

「釈迦に説法」になってしまったある研修の話で思ったこと



少し前のことになりますが、あるコンサルタントの方と話している時、たまたまその人が取り組んだという人事組織コンサルティングの話題になりました。

お相手は私が人事・組織専門のコンサルタントということは知らないはずで、私よりも年齢が確実に上だと思われる人でしたので、たぶんどこかで見下されていたのかもしれませんが、「自分はこんな経験をしてきた」という自慢めいたことや、「人事コンサルタントはいかにあるべきか」という心構えや学びに関することを、お説教口調でこんこんと語られます。

参考になる話が聞ければと思い、初めは興味を持って聞いていましたが、途中からだんだん分かってきてしまったのは、“私よりも今の事情を知らず、私よりも現場経験が少ないと思われる”ということでした。
その後あまり会う機会もないと思われる人だったので、あえて私の素性は明かさず、その場はそのままやり過ごすようにしましたが、自分も絶対に同じ振る舞いをしないように、反面教師として強く心に思ったということがありました。

今までも、料理人相手に食べ物のうんちくを偉そうに語っていたり、どう考えてもその人よりうまいゴルフの研修生相手に技術論を語っていたりという人を見かけたことがありますが、まさに「釈迦に説法」とはこのことで、相手の素性も確かめずに自分の尺度だけで物事を偉そうに語るのは、ずいぶんとカッコ悪いことだと思ってしまいます。

これは、ある公開講座の研修であったことですが、講師を担当する人たちの知識とスキルが、その講座のテーマで求められるレベルに対してはかなり低く、また主催者も受講者のレベルを見くびっていたのか、その部分に対するチェックが働かず、結果として受講者は「お金を払ったのに何も学びがない」という状況に陥り、相当なクレームを受けたという話を聞いたことがあります。

私の場合、研修をやるのはコンサルティングの一環ということがほとんどで、受講者のレベルがわからない状態でいきなり研修だけを実施することはめったありませんが、もしも公開コースのような研修をやるとすれば、すべての受講者に価格相応の学びを得てもらうことが絶対条件になりますから、相当に神経を使ってそれなりの準備をしなければならないでしょう。
高校生相手に小学校レベルの授業をしても無意味なように、適切なコンテンツを提供するためには、必ず相手のレベルを知らなければなりません。

特に自分にとって自信のあることが対象となっている場合、注意しなければこの「釈迦に説法」という状況が起こりやすいと思います。専門家と言われる人がその状態に陥ってしまうのは、一番恥ずかしいことでしょう。

これらのことを思い出すたびに、相手の素性を知らずに物事を偉そうに語るべきでないことと、常に謙虚に学び続けなければならないということを思い直しています。


0 件のコメント:

コメントを投稿