企業モラルを問われるような不祥事や事件というのは、なかなか無くなりません。
企業経営は経済活動ですから、基本的には、経済原則が最も優先順位の高い判断基準になるのだと思います。経済原則とは、極論すれば「金銭的にプラスかマイナスか」で、特に経営者は会社の全責任を負い、プレッシャーにさらされながら事業を継続し、利益を上げ続けなければなりません。そうなると、どうしても経済優先の判断に傾きがちです。この行き過ぎが、企業不祥事につながっているように思います。(中には私利私欲の確信犯的な者もいましたが・・・)
一方、企業を取り巻く人たちは、必ずしも経済原則優先ではありません。給料さえ高ければたくさんの社員が集まり、全員が一生懸命働く訳ではありません。値段が安いだけで物が売れる訳でもありません。
仕事そのものへの興味だったり、ブランドの知名度やステータスだったり、価値基準はいろいろです。
企業がモラルを保ち、自浄作用を働かせるために大切なのは、経営者、会社を取り巻く人たちの中で、一番身近な第三者である「社員」の声を聞くことなのではないかと思います。社内事情をよく知り、なおかつ経済原則優先だけでない判断基準を持つ人たちだからです。
もしも業績が上がるからといって法を犯そうとする経営者に、社員一同が諸手を挙げて賛同することは、まず考えられません。しかし、その声を聞こうとしないとしたら、多くの社員たちは、発覚した時のことを想像しながら、内心では「困ったことだ」と思い、それでも「意見が言えない」ということが多いのではないでしょうか。
最近は、内部告発のような形で不祥事が表面化することが多いですが、そうなる前に社内で自浄作用が働いていたなら、問題には至らなかったでしょう。社員たちにとっては、内部告発以外の方法がなく、止むに止まれずの行動だったのだろうと思います。
社員たちが、自分の会社がモラルに反していることを知ったとしたら、そんな会社での仕事にやる気が出る訳がありません。
逆に経営者、会社が、自身の判断の偏りを正すために、「社員」の声を聞こうとするならば、社員たちのモチベーションにもつながっていくのだろうと思います。
「謙虚に身近な人の声を聞く」。
簡単なようでなかなか出来ないことですが、こういう面からも心掛けなければならないと改めて思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿