組織風土や企業の課題を調べる一環で、社員の方々に対するヒアリングやインタビューをすることがあります。そういう場では、会社に対する不平不満という話は、当然のように出てきます。
その中身は、事業展開や商品、提供サービスといった経営に関するもの、社内制度や仕組み、「給料が安い」「休みが取れない」「仕事がつまらない」といった労働環境にかかわるもの、「あの上司の態度が悪い」「指示をするときの言い方が悪い」などといったコミュニケーションに関するもの、人の好き嫌いや相性といったといった人間関係にまつわるもの、その他多岐に渡ります。
あらゆるものが不満や批判の対象になりますが、そこで「だからやる気が出ない」「だからモチベーションが上がらない」と言う人がいます。
やる気の火を消してしまうような動きが、組織内に存在することは確かにあります。それが、社内の生産性や業績自体に悪影響を及ぼしていることもあります。
もちろん大きな課題なので、対策はいろいろ考えますが、それをやったからといって、社員のやる気やモチベーションが上がるかといえば、一概にそういうものではありません。
ある会社でお話を聴いた社員の方で、社内の人事評価結果があまり良くない方でしたが、それは「給料が安く、自分が希望する仕事ができていないせいで、やる気が出ないためだ」とおっしゃいます。他にも日常的な細かいことで、自分のやる気を失わせることが、自分の周りにいかに多いかということを、延々とお話されます。
あまりにも他責が過ぎると感じたので、失礼ながら私から一言、「では○○さんは、今の話がすべて解決されたら、見違えるようにやる気にあふれて仕事に取り組むようになるのですか?」と尋ねると、一瞬ハッとした顔になり、そのまま黙ってしまいました。
その方には「今の他責の姿勢では、いつまで経ってもやる気なんか出ないし、周りから評価もされない」「やる気が出ないと言って、力をセーブしているつもりが、いつの間にかそれが実力になってしまう」など、ちょっとお説教じみた話をしましたが、これが、何でも他責にしてしまうことの怖さです。
また、こういう人たちが言う「やる気が出ない」という理由を解決してあげたとしても、それでやる気が出ることは絶対にありません。安い給料をアップしたとしても、上司が気を遣うようになったとしても、結局は次のやる気が出ない理由を探してくるだけです。
これほど極端ではなくても、実は自分のやる気が出ないことを周りのせいにしているケースは、意外に多く見かけます。
やる気が出ないことで損をするのは、結局は自分自身です。
「それが解決すると、本当にやる気が出るのか?」と、自分にも問いかけてみて欲しいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿