2020年2月27日木曜日

ある会社の管理職たちが「部下の給料を自分が決めたい」という理由


もうかなり前になりますが、ある会社から給与体系を見直したいという話があった時のことです。
見直すとはいっても、現状では簡単な賃金表があるだけで、個々の社員をどこに位置づけるかの決まりも曖昧です。要は言い値というか、感覚値というか、そんな感じで給与を決めていました。制度はあってないようなものです。
公平さを保つために制度を作りたいとのことなので、その目的は良いことです。

ただ、示された要件のなかに「部長以上に評価配分の予算を持たせたい」というものがありました。要は「給与の一部を上司の裁量で自由に決めたい」ということです。
こういうことは、恣意的な運用になりがちなので、できるだけ避けるのがセオリーではありますが、過去の経緯や社風によっては仕方がないところもあります。私はこういう話を否定はしませんが、やるにあたっては節度が必要です。
この手の話は時々あり、中には制度を作っても、勝手に手当を作って自己裁量で小遣いのように配るオーナー社長がいたりするので、必ず制約は設けます。

この時は上司裁量の要件も取り入れた制度を作り、その後一年くらいは恣意的な運用にならないように様子を確認してから離れましたが、それから3年ほどして、再びこの会社から同じく給与体系見直しの依頼が来ました。直近で社長が交代したそうで、社内昇格した新社長から直接の依頼です。
話を聞くと、社長交代を機に各社員の給与を確認したところ、問題が多いと感じたそうです。
それは例の「上司裁量の給与」の現状でした。

いつの間にか金額は上がり、しかも同じ人に繰り返し上乗せされていくので、おかしな逆転現象がありました。どう見ても過大評価と過小評価が混在しています。
どうも声の大きい管理者数人から、自分たちの評価原資の積み増しを繰り返し要求され、会社はそれに応じていたようです。その人たちを中心に、結果的には節度ある運用はされず、ひいきや圧力がまかり通っていました。

この会社に関わり始めた頃に、気になることがありました。
会社の宴会に参加させてもらったのですが、支払いはすべて管理職の誰かでした。一般社員はそれが当たり前とわかっているせいか、お金を払おうとする人は誰もいません。
管理職がただ「いい格好」をしたいのかと思いましたが、誰が支払うかをお互いに真顔でなすり合っているので、たぶんみんな嫌なのでしょう。
これを見て私が思ったのは、ずいぶん長らくこの風習があり、その理由は単なるカッコつけではなく、上下の力関係、もっというと「支配する側とされる側」を明確にしたい意識の表れではないかということでした。

その考え方があるとすれば、「部下の給料は自分たちが決める」という上司のこだわりは、それが部下を支配するためのツールだったからです。それまで持っていた自分たちの既得権を手放したくなかったための要望だったということになります。
飲み会の支払いは、自分の懐が痛むのであまり好んでやっている感じではありませんが、やはり一種のマウンティングのように見えました。

この「支配する関係」による組織運営は、昔の軍隊的な会社が許容される頃ならまだしも、今では社内組織の階層を一切なくそうなどという提言がされるくらいです。それによって社員の主体性や当事者意識が強化され、企業価値が最大化できるという理由からです。

その当時としても、相当時代遅れだったことは間違いありませんが、一度手にした支配欲はなかなか手放せない様子を感じました。
こんなことからも、組織の課題はいろいろ見えてきます。


0 件のコメント:

コメントを投稿