2021年10月25日月曜日

経験が「役に立つこと」と「邪魔になること」

ある女性アナウンサーのインタビュー記事が目に留まり、その内容に共感するところがありました。

その方は、若い頃にはなかなか思ったような仕事のオファーがもらえず、腐ったり空回りしたりしながら、徐々に自分をさらけ出した自然体で仕事ができるようになったと言います。

 

かつては自分の個性をどう出すかを悩んでいたが、「個性は自分が見つけるものではなく人に見つけてもらうもの」だと思うようになったと言い、若い頃に適度な飢えとくすぶりがあったから、もらった仕事を大事に思う気持ちが生まれたと言い、経験するいろいろなものがいつか何かにつながるのではないかと思えて、今は自分が遅咲きで良かったと思っているそうです。

東京五輪の取材で、ソフトボールの上野由岐子投手が、「過去の自分が全て助けてくれている」というのを聞いて、身を持って強く共感したとのことでした。

 

過去の経験が今の自分を助けてくれるというのは、私自身も同様に共感します。「あの時経験せずに、今もそのままだったらどうなっていたか」と思ったことは、一度や二度ではありません。年齢を重ねてくる中で、「あの時の経験」が活きていると実感することは少しずつ増えてきている気がします。

ただ、その反面で良くないことだと反省する機会も同じように増えています。過去の経験から、「これはこういうこと」などと簡単に決めつけて判断してしまうことがあるからです。

 

過去に何らかの形で経験していることの場合、「それはこうなる」などと条件反射的に判断してしまいがちですが、実際には社会状況の変化や新しい理論、人間の気質の変化、世代の違い、その他さまざまな変化があり、そういった変化に向き合う際に、過去の経験がかえって邪魔をする場合があります。

 

私が専門とする人事の話であれば、新しい理論や用語、その他注目される考え方が現れてきますが、その中身をよく見ていくと、昔からあった考え方を新たな言葉で表現しているだけであったりすることがよくあります。

ついすべてわかったつもりになってしまいますが、やはり環境はさまざまな形で変わっており、かつてはセオリーのように言われていたことのニュアンスや優先順位が変わっていたりします。

このあたりは、自分が適切にアンテナを張って情報を得ていれば対応できるはずのことですが、自分が経験してきたことへの確信が強ければ強いほど、条件反射で決めつけることが増えてしまいます。

 

また、一般的に年齢を重ねるほど変化に対応する力は衰え、「自分が経験してきたこと」の範囲内で物事を解決しようとします。その経験の中で完結できれば良いですが、変化が激しい昨今は、それでは足りないことが多々あります。

私自身も以前、自分より先輩の人から「パソコンなどに頼らず、書類を手書きした方が早く仕事を覚える」などと言われたことがありますが、そういう部分がないとは言わないものの、パソコンほかITを使わない事務仕事はあり得ない環境となった今では、そんな手作業にこだわる意味はありません。

昔は普通に必要だった知識でも、今はまったく意味をなさなくなったことは無限にあります。それを「知っておいた方が良い」と言われても、もう時代が違うとしか言いようがありません。

 

このように、経験が時代錯誤に陥っていることはたくさん考えられます。「過去の経験」がただの「知ったかぶり」にならないように、注意しなければなりません。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿