年末の忘年会の席で、ある人が自分の勤める会社の愚痴を話し始めました。
お話によれば、昨年異動になってから担当している仕事は、自分に向いていないし、やりたいことではないのだそうです。
ご本人曰く、「あるプロジェクトが失敗したせいでの異動だと思うが、そもそも会社として体制が整えられなかったことが原因で、どうしようもなかった」とのことです。
さらに、その異動先の上司と、どうも肌が合わないのだそうです。自分からの依頼がペンディングになったり、打ち合わせ等でもなかなか自分の意見が理解してもらえず、時間ばかりかかってしまうそうです。以前の上司は、もう少しいろいろな事を任せてくれていたのだそうです。
今はとにかく仕事のやる気が出ないということでした。
会社勤めの人であれば、わりとありがちな話のように思いますが、少し問題だと思うのは、出てきている話の大半が、“考えてもどうにもならないこと”であるということです。
そもそも会社に雇われている限り、自分が相当に努力していたとしても、成果を上げていたとしても、どんな仕事を与えるかを決めるのは会社なので、不本意な仕事への異動という可能性は常にあります。
後から掛け合っても、撤回されることはほぼないでしょうから、本当に嫌なら辞めるくらいしかできることはありません。不本意な異動の確率を減らすには、社内の上位の立場になっていくしかありません。
また、プロジェクトの失敗の話も、理由はどうあれ過去のことなので、今さらどうすることもできません。
上司についても同じようなことで、上司が部下を選べることはたまにはありますが、部下が上司を選べることは、基本的にはありません。
こうやって考えると、サラリーマンというのは、“考えてもどうにかできないこと”の比率がずいぶん多いと感じます。
私たちのような独立事業者でも、そういうことはいろいろありますが、他人の意志や行動に、一方的に振り回されるということはほとんどありません。仮に振り回されたとしても、「今回は振り回されておいてやろう」と自分で決めています。
もしも今回話題にあげた愚痴の人が、自分でどうにかできることを増やそうとすれば、まずはこれからどう行動すれば良いかを考えるべきですし、過去を反省する中からであれば、「自分の評価をしたり異動を考えたりする上司と密にコミュニケーションをとる」「プロジェクトの失敗理由を上申する」などという行動が考えられるので、これを実行していくことで、考えてどうにかできることの比率を上げ、できることとできないことのバランスを多少整えることができるはずです。
自分で考えてどうにかできることと、どうにもできないことを見極めることと、そのバランスを取ることは、特にメンタルの維持という面からも、実はとても大切なことだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿