2020年3月30日月曜日

「制限されたコミュニケーション」の難しさ


あるテレビ番組で、「デフフットサル」という聴覚障がい者のフットサルが紹介されていました。
競技のルール自体は健常者のフットサルと同じですが、選手には聴力の基準があり、競技中は補聴器を外すことが義務付けられています。選手は笛の音が聞こえないため、審判は判定にフラッグを使い、選手間のコミュニケーションは手話やアイコンタクトでおこなっています。

聴覚障がいの場合、運動能力が健常者と変わらないことや、その他競技の歴史的事情から、パラリンピックの種目に含まれておらず、競技人口も国内では200人程度ではないかとのことでした。
しかし、前回2019年におこなわれた「デフフットサルワールドカップ」で、女子日本代表が史上初の5位になっているそうで、にもかかわらずメディアに取り上げられることはほとんどなく、競技自体もあまり知られていないそうです。
メディア露出で少し注目度が上がって支援が広がればとのことです。

番組では元A代表の男子選手がプレーを体験していましたが、始めるまではルールも同じだし問題なくできると思っていたものの、実際にやってみると、チームメートへの指示、ボールの要求、ポジション修正など、声や音によるコミュニケーションが一切できないことによる難しさを痛感したと言っていました。

コミュニケーションを補うために、ミーティング時にボードで確認したり、身近にいれば肩をたたいて気づいてもらったり、工夫はしていても不自由があるのは変わりません。周りからの指示や修正が伝わりづらいことで、「気づかない」などのプレー上のミスも多いようです。
コミュニケーションが一部でも制限されると、いろいろな難しさのあることがわかります。

このコミュニケーションによる問題は、新型コロナの影響で在宅勤務をはじめとしたリモートワークが増えている中、企業でも同じようなことが起こっています。
「直接会って話せない」「会議が開けない」「見えるところにいないので表情がわからない」「どんな様子かが観察できない」「気持ちが察せない」など、場を共有していないことによる様々な不便さです。
今までは特別な働き方だった「在宅勤務」が毎日継続するようになって、意外に問題なくできる仕事がわかる一方、思っていた以上に支障も出てくることもあり、そのほとんどはコミュニケーションにかかわるものでした。

この問題は、「やはり直接話さなければ仕事にならない」などと切り捨ててしまうことはできません。デフフットサルに当てはめれば、選手の聴覚が戻ることはなく、そのことを前提としてコミュニケーションの仕方を考えなければなりません。
これは会社でも同じです。もしそれが次善の策だったとしても、状況の終わりが見通せないならば、そのことを前提として、最善と次善のギャップをいかに埋めるかを考えなければなりません。

いま多くの会社で見えてきている業務上の不都合は、実はそのまま業務改善のテーマになります。不自由だからといって以前のやり方のままに戻すことは、今の環境では不可能です。置かれた環境の中で、いかに不自由や不都合を減らすかを考えなければなりません。

これからの経済や景気のことはとても気になりますが、仕事のしかたを見直すということに限れば、これも良い機会になるのではないでしょうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿