2020年12月28日月曜日

「比較する幅を作る」の意識で視野が広がる

最近見たツイッターの書き込みで、「しつこい退職引き留め」の話がありました。一度も話したことがない取締役や別部署の管理職、さらに交流の薄い先輩などがかわるがわる面談や食事に誘ってきて、口々に退職を思いとどまるように言って来るそうです。そしてみんなが同じように「他の会社に行っても通用しない」「世の中は甘くない」と言うそうです。

ただ、そういう人たちはその会社一筋の転職経験がない人たちばかりで、まったく説得力がないとのことです。唯一信用できた話は、ある先輩が「自分も近々で転職を考えている」ということだったそうです。

 

こういう退職引き留めの話は私も結構よく聞きますが、一度退職を決意した人を翻意させるのはよほど突発的な特殊事情でもなければほぼ不可能です。特に転職経験のない人がそれをいくら否定しても、まったく説得力はありません。

例えば、やったこともないスポーツや見たことのない映画を「つまらない」と言ったり、勉強したこともないのに「あんなものは無駄」と言ったり、食べたこともない高級食材を「きっとおいしくない」と言ったり、経験したことがない対象物に向けての否定的な見解を耳にすることがありますが、それは自分の視野の狭さを言いふらしているようなものです。

 

ある知人が、旧財閥系の大企業から若い小さなベンチャー企業に転職します。前職は安定しているし待遇もそこそこ良いけれども、旧態依然とした体質があちこちにあり、それが肌に合わなくて転職するそうです。

転職先はたぶん今までとは正反対の仕事環境なので、それなりに苦労するとは思いますが、私は本人にとって良い選択だと思います。それまで不満だったことが消える代わりに、今まで当たり前だったことが不自由になったり不満の原因になったりするでしょうが、そのことが本人の経験の幅を広げます。自分の経験の中に比較対象ができると、その人の視野は確実に広がります。

 

転職に限らず、今まで知らないことや知ったり、未経験のことを経験したりすれば、全体の幅を知る助けになります。高級品と廉価品の両方を使った経験があれば、いま手元にあるものがどの程度の品物かがわかります。食品や資材、機械や道具類などみんなそうです。人間関係であれば、より多くの人と接した経験があると、その処し方の引き出しは必ず増えます。

個人で経験できることに限度はありますが、「比較できるものの幅を作る」という考え方をすると、例えば両極端の端と端を経験すれば、経験した数は少なくても、全体の幅を知ることができます。

 

そういえば、新型コロナ対策で各国政府の向き合い方が比較されたことで、自国の政治レベルがわかってしまったという話があります。同じ土俵で比較して、初めて自分たちの位置づけもわかります。

少しずつでも「比較する幅」を作っていくことを意識すれば、自分の視野や経験値は間違いなく広がります。それはいつか必ず自分の力になるはずです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿