2016年4月29日金曜日

あえて「短期的視点に徹する」というチーム戦略の話



スペインのサッカー一部リーグに、アトレチコ・マドリッドというクラブがありますが、そのチーム戦略に関して、面白い記事が出ていました。

アトレチコ・マドリッドは、決して裕福ではない中小クラブですが、バルセロナやレアル・マドリッドといった超ビッグクラブとともに優勝争いをしています。
シメオネという元アルゼンチン代表だった人が監督ですが、経営戦略の視点から、彼とチームを研究・分析した論文が「ハーバード・デウスト・ビジネスレビュー」というウェブマガジンに掲載されたそうです。
監督の方針である「一試合ずつ進んで行く」が、常に長期的視点を持つビッグクラブとは対照的な短期的視点であり、これが大企業と争う中小企業にとっても有効だと説明されています。

例えば人材確保では、才能開花が間近か全盛期の選手は、しばらく先も見込めるという点で効率的なチーム強化には適していますが、値段も高いので財力があるビッグクラブしか買うことができません。これは企業でも同様で、大手が有能な人を金銭的好条件で集めてしまうということです。

そうなると、中小クラブ(中小企業)には別のやり方が必要であり、それが短期的戦略ということなのだそうです。

以前はアトレティコ・マドリッドもビッグクラブと張り合って、数年間の活躍が見込めるタレントの獲得に大金を使っていましたが。シメオネが来てからは若手への投資をやめました。
補強は前年活躍した選手を売るところから始め、その資金で「いま必要な選手」を先を気にせずに買うのだそうです。中小企業であれば、経験豊富なベテランに目を向けるようなことです。
そのチームを適切なコーチングで団結させ、総資本回転率を上げてビッグクラブより効率的に利益を出していくということでした。

最も大事なのはその「コーチング」で、新加入者に戦術(仕事内容)を理解させるだけでなく、クラブ(会社)への帰属意識と責任感を短期間に持たせねばならないので、共通の目標を明確にし、互いを助け合う姿勢を植えつけるために、チーム内の自由なコミュニケーションを確立し、練習(仕事)においては柔軟さと忍耐強さも求められるということでした。

これは、かつての私の経験と、最近いくつかの会社であったことですが、大手企業出身のベテランに、経験を期待して入社してもらったものの、結局はうまくフィットせずにお互いに不幸な結果になってしまったということがありました。

こういう会社では、「大手のベテラン人材を受け入れるのは難しい」という結論になってしまっていますが、この記事から思ったのは、「コーチング」するべきこととして挙げられている、
「仕事を理解させる」
「帰属意識と責任感を持たせる」
「そのために自由なコミュニケーションを図る」
「仕事では柔軟さと忍耐を持つ」
ということが、実は不足していたのではないかということです。

たぶん、ベテランだからということで若干の気兼ねもあって、あまり事細かな説明はせずに本人にお任せのような状態になり、そのせいで思っていた成果が出ない、思っていたやり方をしてくれないなどのミスマッチが起こり、そもそもベテランだから手がかからずにすぐに成果は出るものと思っているので、忍耐が必要などとは思ってもおらず、結果的にうまく活かせなかったということが多々あったように思います。

もちろん新たに加入するベテランも、新天地のしきたりに合わせることが必要ですが、ベテランにはベテランなりの今まで培ってきたやり方がありますし、当然プライドもあります。
やはり受け入れる側もその点を理解し、いかに能力が発揮しやすい環境を作るかということが必要なのだと思います。年長者やベテランは柔軟性が足りない、環境に適応しづらいなどと言って嫌う向きがありますが、「ベテランだからできて当たり前」と、あまり働きかけをせずに放置してきたような面があるのではないでしょうか。

どこでも簡単にできることとは思いませんが、私は高齢化に向かっていく日本で、「能力はあって文化が違う人材をいかに活かすか」ということは、特に中小企業にとっては示唆となる内容のように感じました。皆さんはどう感じられるでしょうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿