2022年8月29日月曜日

若手社長の「シニアとの接し方」に関する悩み

 私がある講座で、最近の企業人事の現場事情の話をした際、参加していた受講生から質問を受けました。ご自身がZ世代だと言う若手の社長です。

会社では様々な人材を幅広く受け入れているそうで、自分の親よりも年上のようなシニア世代も働いているそうです。たぶん若い人が多い会社だと思いますが、一方的な先入観を持たずに多様な人材を受け入れようとする姿勢は、これからの人材不足の時代を考えると先見の明があって立派なことだと思います。

 

ただ、そんな表向きは綺麗ごとに過ぎず、現場でのシニアとの接し方には、やはりいろいろ悩みがあるそうです。「どんな接し方をすれば良いのか」「何に気を付ければよいのか」というヒントが欲しいとのことでの質問でした。

 

具体的にどんな困りごとがあるのかを聞いてみると、世間一般で言われる型通りの話が出てきました。

「方針を提示しても受け入れてくれない」

「ルールを決めても守らない」

「聞く耳を持たない」

「主張が強い」

「頑固」

といったことで、これが年令に伴うものなのか、それともその人のもともとの性格なのかは何とも言えませんが、柔軟性が欠如した様子は明らかです。

シニア世代の特性として一般的に言われることでもあり、そうならないように注意している人も多い内容ですが、やはり加齢とともにそうなってしまう傾向は否めないところです。

 

決して良い方法とは言えませんが、ここで私がアドバイスしたことが一つだけあります。

それは、現場で起こったコミュニケーション上の行き違いやトラブルは、すべて社長が引き受けるというものです。社長自身がある時はよく相手の話を聞き、またある時は毅然とした態度で𠮟責もして、相手をリスペクトすることは忘れずに、ただし言うべきことは言いにくくてもはっきりと伝えることです。

 

「柔軟性の欠如」と一言で言いますが、その理由は様々です。年齢による体力や知力の衰えだけでなく、過去の経験による確信や自信へのこだわり、プライドや承認欲求などもあるでしょう。その相手によって最善の対応方法は違うでしょうが、ベテラン相手にそこまで手をかけることは、実務的にも心情的にも、やりたいと思う人は少ないでしょう。

 

ここで、年長者であっても権威で抑えることができ、本人のプライドや承認欲求を満たせる可能性があり、納得しているかどうかは別にして行動を変えさせることができるのは、会社の中では社長が最も適任となります。

シニア人材が、現場の部課長を見くだしている姿勢があったとしても、社長に同じ態度をとることはほぼありません。現場レベルで従おうとしなかったことが、社長命令になったとたんに従うようになったり、社長が直接話を聞いただけで納得したりする例はいくつもあります。大企業ではなかなか難しいですが、中小企業であれば十分に対応できることです。

 

私の本音で言えば、シニア人材の方が自分の価値観で決めつけず柔軟に、威張らず謙虚に、見下さずフラットに行動してもらうことが一番だと思いますが、それができない人、できていないのに自覚がない人は、残念ながら存在します。

シニアの就業が難しいという話題がありますが、その一因に「シニアは扱いが面倒」とひとくくりに思われている部分もあります。同世代の私から見ても、そう思ってしまう人に出会うことが度々あります。

 

世代間ギャップはあっても仕方がないですが、それぞれの世代同士が良い関係で、気持ちよく働ける世の中になればと思います。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿