2013年4月10日水曜日

やりながら自戒した「コミュニケーション研修」


あるお客様で新人研修をお手伝いしています。
ビジネススタンス、マナー、スキルといった分野毎にテーマを挙げて、その基礎的なところを学んでもらっています。

先日は「コミュニケーション」をテーマにした内容でしたが、その概略は「傾聴」の重要性を知り、その技法を学んでより円滑なコミュニケーションができるようになってもらうこと、また相手に合わせることに偏りすぎたり一方的に聴いたりするばかりでなく、言い方や伝え方を考えて「適切な主張行動」につなげてもらうというものです。

この「適切な主張行動」とは、他人に向かう時の行動パターンとして、
1.言うべきことを言わずに我慢する、見て見ぬふりをするなどの「非主張行動」
2.言い過ぎて相手を犠牲にする、相手の事情は考えず一方的に主張する「攻撃行動」
3.相手を尊重しながらも言うべきことははっきり伝える「主張行動」
の3つがあり、1.でも2.でもなく、3.を適切に行うにはどんな言い方、伝え方をしていけば良いかを考えるというものです。

コミュニケーションをテーマにした研修をしていると、どうしても話の聴き方(傾聴)という部分が強調され、うまく相手に伝えるための「適切な主張行動」というところが希薄になりがちなので、この部分に少し時間をかけましたが、自分が講師の立場でありながらも、「なかなかうまくできないことも多いな」と自戒することが多々ありました。

私自身、「人は人、自分は自分」というようなところがあって、そうするとちょっとしたことで見て見ぬふりの傾向があったり、家族や友人が相手だと、やっぱり甘えや気安さがあるのか、少し一方的な言い方をしてしまうことがあったりします。

「人には指導しているくせに……」という感じですが、やっぱりどんなに意識していても常にできる訳ではありません。「知っている」のと「できる」のは違うということをあらためて感じます。
自分で研修しながら反省しているという状況ですが、「人生は常に勉強」「謙虚に反省」という言い訳にしておこうと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿