2018年7月30日月曜日

「報告がなかった」と怒る上司に報告されない理由


ある会社でのことですが、リーダーが「部下からの報告が遅かったために、またトラブルになった」と怒っています。
いつも口うるさく注意しているにもかかわらず、自分への報告が遅かったり後回しにされていたり、最後まで報告してこないことすらあるそうです。
そのことに起因するトラブルが年に数件あるそうで、リーダーは報告の決まりを作ったり、自分で細かいチェックをすることもあるそうですが、なかなか改善されないということです。

「報連相(報告・連絡・相談)」の大切さが言われ、中でも「報告」は組織のルールとしては“義務”と言っても良いものなので、このリーダーの言っていることはまさに正論です。「報告は早く正確に」であり、「悪い報告ほど早く」です。

ただ、気になるのは、このリーダーのチームだけ、特にそういう状況が多く見られることです。そういう目であらためて見ていると、リーダーとのメンバーとの会話が何となく少なかったり、辞める人が何となく多かったり、業績も悪くはないが決して良いとはいえなかったり、いろいろ気になるところがあります。

そんな中で、このリーダーの部下の人たち何人かと、たまたま話をする機会がありました。遠回しに「報告」のことを聞いてみると、問題があることはわかっていると言いながら出てきたのは、「リーダーを巻き込むと話がこじれる」ということでした。

報告をすれば、それに対する指示は当然ある訳ですが、それがどう考えても必要がない無駄なことだったり、過剰すぎる対応や作業だったりすることがよくあるのだそうです。不要、無駄、やり過ぎと言って反論しても、リーダーはなかなか受け入れてくれません。
報告するたびにあまり必要とは思えない仕事がどんどん増え、やれ会議だ打合せだと言われて時間を取られ、だからといって顧客評価が上がる訳でも仕事の質が高まる訳でもありません。そうなると、このリーダーへの「報告」は、よけいな仕事を増やさないために、ついつい頻度を下げてできるだけ後回しにしてしまうのだそうです。
ただ、トラブルがあるのは事実なので、自分たちの方にも非があることは十分わかっていて、反省もしているといいます。

実はこの「あまり報告したくないリーダー・上司」の話は、いろいろな会社でときどき耳にします。その理由も、わりと似通ったものです。
報告に対する上司の指示が、果たして「やり過ぎ」なのか「適正」なのか、「無駄」なのか「有益」なのかは、はっきり言ってわかりません。時と場合によって、どちらもあるでしょう。

ここで一番の問題は、「リーダー・上司に報告しても、適切なフィードバックが得られない」と、部下たちが思ってしまっているところです。そう思わせてしまう反応、態度、過去のエピソードが、何か必ずあるのです。このケースで言えば「話がこじれる」といっていたことです。

特に「報告」というのは、始点が部下からのコミュニケーションなので、言う、言わないの判断基準が相手次第という難しさがあります。受け取る側のリーダー、上司がどんな対応の仕方をするかが重要になります。
例えば、「早く報告した方がアドバイスがもらえる、一緒に考えてくれる」などとなれば、部下たちは放っておいても自分たちから報告してくるでしょう。

「報告しない」が許されないのは大前提として、これは上司と部下のコミュニケーションの一つですから、うまくいかないということは、どちらか一方だけの問題ではなく、必ず両方に原因があります。
うまくいかない心当たりのある人は、自分の対応が相手からどう見られているかを、いま一度見直してみましょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿