以前、サッカー日本代表の本田圭佑選手が、「僕は特に環境先行型で、自分よりレベルの高いところでやることで、いろんなものを吸収することができる」ということを話していました。
「良い環境に身を置けば、それに応じて自分もレベルアップできる」という意味だと思います。
私もどちらかといえば同じような考え方で、例えば「言葉を覚えたければ、とりあえずその国に行ってしまえばどうにかなる」とか、「やらざるを得ない環境に置かれれば、必要なことは身につく」などと考えるところがあります。本田選手のような高い意識というよりは、「切羽詰まればどうにかなる」「その場にならないとわからない」というような、ちょっと行き当たりばったりな感じでもあります。
こんな私とは逆のタイプになるのだと思いますが、何事も事前にしっかりと準備をしようとする「事前準備型」と言えるような人がいます。
「海外に行くなら、先に語学学校に通う」とか、「必要と思われることは事前にリストアップして、計画的に準備をする」というような人です。私のような考えの者がこういう人たちを見ると、「そんな計画通りにはいかない」「前もって準備しても、思い通りにはならない」などと思ってしまいますが、反対にこういう人たちが、私たちのようなタイプを見れば、「計画性がない」「準備が足りない」などと思われるのでしょう。
この「環境先行型」も「事前準備型」も、どちらが良いとか悪いとかいうことはなく、望ましいのはこれらを両面とも持っていて、その場に応じて使い分けられるような人だと思います。ただ、そうなるのはなかなか難しいと思うので、同じチームや人の組み合わせの中で、両方の特性を持った人がいるということが良いのだと思います。
こんなことを考えている中で、それぞれのタイプとの接し方ということで、少し注意しなければならない場面が、二つほど頭に浮かびました。
一つは、顧客に対して業務提案などをする場面で、相手がどちらのタイプかによって、対応を変えなければならないということです。
相手が「環境先行型」であれば、あまりにも緻密な計画は「細かすぎる」「現実性がない」などと捉えられがちでしょうし、いくら説明しても、あまり興味を持ってもらえないと思います。
逆に「事前準備型」の相手であれば、おおざっぱな話では、「無計画」「雑」などと捉えられてしまうでしょう。どちらの場合も、せっかくの商談がうまくいかなくなってしまいます。
そしてもう一つは、人材育成の場面です。
「環境先行型」の人に対してであれば、事前に事細かにレクチャーするよりは、どんどん実体験をさせた方が本人も納得するでしょうし、身につくのも早いと思います。あまり事前準備を強いると、たぶん飽きてしまいます。
これが「事前準備型」の人であると、事前にある程度の準備期間をとり、必要な知識や技術を教え、多少は練習を積ませる必要があります。例えば「見て覚えろ」「とりあえずやってみろ」では、本人たちはまったく納得できませんし、実際について来るのも難しいでしょう。デビューさせる前には、それなりの時間が必要です。
特に二つ目の人材育成に関しては、新入社員や若手社員が辞めていってしまう一つの原因として、この「環境先行型」と「事前準備型」のタイプを見誤った指導があるのではないかと思います。
これはあくまで私の主観ですが、上司など教える側には「環境先行型」が多く、新入社員や若手社員などの教えられる側では、特に最近は「事前準備型」が増えているように感じます。
タイプ分けの視点としては、ほんの一面的な切り口ですが、人のタイプに合わせた接し方が大事だということをあらためて感じているところです。
0 件のコメント:
コメントを投稿