2017年5月24日水曜日

短所を“直す”のではなく“行動を足していく”



よく長所と短所は裏表の関係だと言われます。
例えば、長所は「慎重」だが、短所は「作業が遅い」だったり、長所は「集中力」だが、短所は「視野が狭い」だったりしますが、結局は同じ特性を違う視点から見ているということでしょう。

特に日本の場合は、長所よりも短所に注目しがちなところがあります。ミスを減らす、不備や不具合をなくすなど、短所や欠点を少しでも減らそうと、様々な努力をします。

ただ、長所と短所が裏表ということからすると、短所を直せば当然その裏側にある長所も消えてしまいます。また、「短所を直す」というのは「苦手なことに取り組む」ということなので、どうしても時間がかかります。欠点の指摘、要はダメ出しからのスタートなので、あまりうれしい気持ちにはなりません。気持ちが乗りにくいので、取り組むスピードは更に遅くなりがちです。

こんなことから、あまり短所にとらわれ過ぎず、「長所を伸ばす」ということを中心にしようとか、「褒めて育てる」ということが言われています。実行されている様子を見ていると、確かにそちらの方が効果的に見え、一理あると思います。
その一方、短所にあえて目をつぶり、放置してしまっている感覚は、どうしても拭えません。

私がこんなことを思っている中、ある人から次のようなことを言われました。
「短所を直すと長所も減る」
「直すのではなくて、行動を足していけばよい」

「短所を直す」と考えると、どうしても「○○をしない」「○○に気を付ける」「○○をやめる」など、行動を抑制することが多くなります。全体の行動量が減っていき、それに合わせて長所にあたる部分も減っていってしまいます。

これを、例えば「慎重」が長所であったならば、それがプラスに働くような行動、取り組みを増やしていくということです。
スピード優先の仕事であれば、「慎重」という特性は「作業が遅い」となってしまいますが、「行動を足していく」という考え方をすれば、「慎重」ということが長所として評価される行動を増やしていくということになります。
行動の総量が増えて、さらにその増えた分が長所として見られるのであれば、短所の部分は相対的に見えなくなっていきます。

またこれは、本人がそういう努力をすることも必要ですが、上司をはじめとした周りの人が「適材適所」を考えることも重要になってきます。
ある会社では、営業職ではなかなか成果が出せなかった人を、営業管理強化という名目で、営業部門のバックオフィスに配置転換をしたことがありました。

「口べた」「人見知り」「交渉や駆け引きが苦手」という、およそ営業職には向いてなさそうな人でしたが、配置転換したことで、「緻密な細かい作業が得意」という長所が活かされ、部内のスケジュール管理や各種のデータ収集と取りまとめ、営業資料の作成などがスムーズになり、全体の売り上げアップにつながったということです。

苦手な営業で苦労していた経験から、例えばどんな営業資料があれば説明がしやすいかというような発想があり、その後様々な管理資料や営業資料がどんどんプラスして整理されていったそうです。
まさに「行動を足していく」を実践したといえるでしょう。

長所と短所の関係をみたとき、この「行動を足していく」という考え方は、私は理解しやすく効果もあるものだと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿