2016年10月31日月曜日

意外に熟練が必要と思った、ある身近な仕事



何げなく日常的に利用しているお店やサービスでも、そこで働く立場になると、利用しているときには気づかなかったことに出会うことは、結構多いのではないでしょうか。

つい先日、あるクリーニング店に行ったときのことです。私の前に一人のお年寄りがいて、“シルクの毛布”をクリーニングに出そうとしているようでした。

お店の受付の人は、最近入ったばかりの人らしく、いくらになるのかと値段をいろいろ調べています。どうも普通の毛布とシルクの毛布は値段が違うらしく、シルクの方が当然高いようなのですが、お客のお年寄りは「いつも使っていて古いものだし、前も普通の値段でやってもらったから、その時と同じで良い」と言っています。

お客からの確認を取ることで、そういう請け方はできるようでしたが、別の担当者に問い合わせの電話をしたり、しばらくやり取りをしていました。
たぶん、そんなことまで事細かく書いたマニュアルなどはないでしょうし、考えてみると、どの衣類をどんな請け方をすればよいのかということや、その顧客との過去からの関係など、結構知識と経験がいる仕事だと思いました。

他に、例えば保管してある衣類で、誰からの何がどこにあるというようなことも、お店の人はただ伝票番号だけで管理している訳ではなく、服の色や柄で覚えていて、ベテランの店員さんほど早く確実に探し当ててきます。
クリーニング店の受付のような仕事は、一見すればいかにも機械化できそうな仕事の代表のように思っていましたが、レアケースや機械的な判断だけでは対応できないことがある様子を知り、実は結構熟練が必要な仕事なのだと、ちょっと意外に思いました。

このところ、「10年後に無くなる仕事」といったような記事を見かけることがよくあります。読んでみると確かにそれなりの根拠があって、「まぁそうなんだろうな」と思うことも多いですが、このクリーニング店のような例を見ていると、逆に「人間でなければできない仕事」「機械化が難しい仕事」というのは、実は想像以上に多いのかもしれないと思います。

原則的に、単純作業というのはどんどん機械化され、人間がやることは減っていくのでしょうし、ビッグデータやAIなどの技術進歩によって、その流れは強くなっていくのかもしれません。
ただ、その中にも人間でなければできない仕事は残るのでしょうし、機械化が進んでいくおかげで新たに人間がやらなければならない仕事も出てくるのでしょう。

そう考えると、その時その時に自分ができることを考えて順応していけば、今の自分の仕事が「10年後に無くなる仕事」だったとしても、決して恐れる必要はありません。
過去の歴史を見ていても、技術の進歩や環境の変化によって起こるのは、ただ“失業”することではなく、“役割の変化”なのだと思います。
今やっている仕事が少なくなっていったとしても、それに代わる役割が必ず出てくるはずです。

2016年10月28日金曜日

組織にいると、いつの間にか「内向き思考」になってしまう?



少し前の話ですが、とあるテーマの公開セミナーに参加していました。
参加者は十数名程度のこじんまりしたセミナーでしたが、他の参加者は、ほぼ全員が企業に属している方で、同じ会社からも何人かで参加していたところもありました。
そこでの終了後に、ちょっとした交流のための懇親会をやるということだったので、私は残って待っていましたが、その際に感じたことです。

まず、その懇親会には参加せずに帰ってしまった人が、参加者の半分くらいいました。残った人数は十名に欠けるくらいです。
さらにその会でも、自分から名刺交換をしようという人はほとんどいません。一緒に参加した内輪の社員同士で話しているか、一人黙って食事をしているか、手持ち無沙汰にボーっとしているかのどれかです。

私は仕事柄で、異業種交流のような会にときどき参加することがありますが、そういう時の周りの積極的な様子に慣れてしまっているためか、ずいぶん拍子抜けな感じです。

近くにいた方に声をかけてしばらく話していましたが、わりと著名な企業の人事の方で、帰り際には社交辞令もあるでしょうが、「良い情報交換ができて良かった」などとおっしゃっていました。

このときに思ったのは、ここに参加した人たちは、特に知らない人と交流したいとは思っていないし、そこに価値があるとも思っていないし、利害関係がなさそうな人とあえて付き合おうとは思わないのだろうということです。
確かに自社の商売にすぐにつながることは少ないでしょうし、個人的な人脈が仕事上で必要な場面もそれほど多くはないでしょう。

ただ、中には何人か、利害を超えた幅広い交流が、いつか自分に帰ってくる場合があることをわかっている人もいて、そういう人は面識がない人でも積極的に交流をしています。
ただ、そういう人は営業職などで常に社外に人と接している人や、上級の部長や役員クラスなど、いろいろな場で多くの人と接してきた経験のある人たちが多いようです。

また、この場では消極的な人たちでも、例えば自社が主催した交流会や展示会などの場であれば、そこに集まるのは関係者かお客様なので、たぶん積極的に交流しようとするのではないでしょう。

私が思ったのは、組織に属している人ほど、誰かに言われたり、直接仕事につながることならば自分から動きますが、そうでない場面では、本人が気づかないうちに、いつの間にか「内向き思考」になってしまい、自分で意識をしていないと、社外のことや社員以外に人に対して、興味を持たなくなってしまうのではないかということです。

社外の事情に興味を持っていないと、何でも内輪だけで解決しようとして、結果的に非効率であったり、内部的な不正の温床になったりします。

最近は「オープンイノベーション」など、社内資源のみに頼らずに、他企業や団体との連携を積極的に活用することで、研究開発や製品化を加速する動きが顕著になってきています。
世の中が外向きに動き始めている中で、本人に自覚があるかないかにかかわらず、組織に埋没して「内向き思考」になっているということは、これからのことを考えると、結構な由々しき問題です。

些細な出来事から感じたことですが、「内向き思考」に陥らないことを、もう少し多くの人が意識しなければならないのではないかと思います。

2016年10月26日水曜日

「私にはできません」はそんなに悪いことか?



ある会社の課長クラスの人から、こんな話を聞きました。
ある女性の部下が、自分からの仕事の指示に対して、「私の能力では無理です」「私にはできません」などと言って、前向きに取り組もうとしないのだそうです。新人レベルではない、それなりの社会人経験は持っている人です。

私もその部下の女性とは面識があって、何度か会話したことがありますが、もともとあまり自分には自信がなく、物事を悲観的に考えてしまうタイプのようで、そういう反応をするのもわかるような気がします。

上司であるこの課長は、「できると判断したレベルの業務を渡そうとしているし、わかりやすく説明もしているが、経験がない仕事に対しての反応が、どうもネガティブになりがち」「前向きに捉えないので、仕事の指示に手間がかかって困る」とおっしゃっています。いつも後ろ向きな反応をされては、指示する根気も失せるという気持ちも、またよくわかります。

こういうときによく言われるのは、「できないではなく、やる方法を考えろ」「まずはやる気を見せろ」など、どちらかといえば、指示される側の姿勢の問題を指摘し、できるかできないかわからなくても、まずは前向きに受け入れるようにと言います。

初めから失敗させるつもりで仕事を指示する上司はいないでしょうし、未経験でいたことを経験させることで、育成を図りたいという気持ちもあるでしょうから、「とりあえず受け入れる」という考え方に一理あることは確かでしょう。
ただ、こういうときに問題なのは、慎重な態度を後ろ向きと決めつけ、「やる気があればできる」「やってみなければわからない」など、気合と根性に類する、あまり論理的ではない視点からの批判です。

もしも「できません」という態度が、論理と事実に基づく合理的なものだったとしたら、それは指示した上司の方に問題があることになります。
逆に、何でも「できます」といっているのに、その結果が伴わない社員がいたとしたら、前向き?に見える姿勢は良いのでしょうが、実際にはこちらの方が問題です。能力不足の人間に安請け合いは、業務上の大きなトラブルにつながる可能性があるからです。

「できません」「無理です」は、確かにネガティブな言葉ですが、その言いにくい言葉をはっきり言うのは、それなりに理由があるはずです。自分なりの確信があるのかもしれないですし、躊躇する何かがあるのかもしれません。
そうであるならば、それを取り除かなければ、そこから先に進むことはできませんが、それは慎重な準備作業、確認作業につながることともいえます。

「私にはできません」にそれなりの根拠があるのならば、それはそんなに悪いことではないと思います。