大相撲のある酒席であった暴力沙汰の問題が連日報道されています。
特に角界の横綱となれば、普通に考えられている以上の高潔な人格が求められますが、その行為をはたらいた張本人もそうですし、他にもその場に複数の横綱が同席していたことが、よけいに非難される材料となっています。
ビール瓶で殴ったとか、いや瓶は使っていないとか、そんなレベルの話が伝えられていますが、そもそも瓶で殴るのはダメだが素手なら良いなどという話ではありません。理由次第では暴力も仕方がないと言っているような論調は、とても危ない感じがします。
「挨拶が」「礼儀が」といった理由での暴力というのは、特に昔の体育会などではよく聞いた話です。暴力とまではいかなくても、やれ「態度が悪い」「挨拶がない」などといって、呼び出して締めるとか、説教をするといった話は、決して昔のことでなく、今の会社の中でもあちこちであります。
本人がいない場で「あいつは挨拶をしない」「態度が悪い」といった話がされることは良くありますし、その多くは自分よりも年下の者に対してのことです。
確かに「挨拶」「礼儀」は人間関係を円滑にする基本ですし、とても大事なことはわかりますが、それに対する指導がエスカレートして、それこそ暴力にまで至ってしまう頻度は、他のことが原因になっている場合よりも多い感じがしています。
そこで、なぜそうなるのかを考えてみましたが、その大きな要因は「挨拶」「礼儀」「態度」といったことが、人の不快感を刺激する度合いが高いからではないかと思います。仕事のミス、漏れ、遅さといったことよりも、感情的なところからの怒りにつながりやすいということです。
これは私が新人研修などの際に話すことですが、例えばなぜ「挨拶」が重要かというと、「挨拶」というのは相手の存在を認めたことをその相手に伝えるという行為だからで、「挨拶」をしないということは相手の存在を無視しているということであり、集団生活が本能として備わっている人間にとって、自分の存在を認められない、無視されるということは、最も不快で屈辱的なことになるからです。
「だから円滑な人間関係のためには“挨拶”が重要だ」という話になる訳ですが、ここで問題になるのは、挨拶をする側とされる側で捉え方の違いが出てくる場合があるということです。自分は「挨拶をしている」つもりなのに、相手は「挨拶をしていない」と感じてしまうような場合です。
こういう時に、感情を害した相手が自分よりも下と見れば、自分の不快な感情をそのまま相手にぶつけるような物言いになりがちでしょう。その感情の行き過ぎたところで暴力になってしまうということです。
繰り返しますが、「挨拶」「態度」に関する指導は、絶対に必要なことです。ただし、それに関する指導は感情的になりやすく、エスカレートしやすく、ともすれば暴力などに結び付きやすいことだと自覚する必要があります。
あらためて、「暴力」「暴言」は決して指導でも教育でもありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿