2021年11月29日月曜日

「小学生時代のメンタル」を思い出す?

MLBエンゼルスの大谷翔平選手が、満票でMVPを獲得したというニュースがありました。そのくらいの評価を受けて当然とは思っていたものの、実際に受賞したことで、その凄さをあらためて感じます。

そんな彼が最近記者会見をおこないましたが、その時の内容や話しぶりなどを、コミュニケーション論などが専門である明治大学の斉藤孝教授が、あるテレビ番組の中で分析していた話に興味をそそられました。

 

一番初めに「無駄な謙遜をしない」という特徴を挙げていて、自身の現状把握や客観視する能力が高いといっています。

確かに自分を過大評価したり卑下したりせず、できることはできる、できていないことはできていないとはっきり区別し、次の課題を明確にしているところは、素人の私にも感じられることでした。

 

また「自分で自分を評価しない」という点も挙げていて、これは「評価というのは他人がするもの」というニュアンスですが、同じく野球のイチロー選手や、ほかの一流アスリートにも共通している部分でした。

「自分でコントロールできないことには一喜一憂しない」というのは、重要なメンタルだと思います。

 

大谷選手に関する一連の解説の中で、一番興味深かったのは「身近な向上心」という話でした。

常に身近な課題やテーマを見つけて、それに取り組み続けるということですが、これは一流の人だけの特別なことではないといいます。

実は幼児や小学生くらいの年代であれば誰でも必ず持っているもので、例えば跳び箱が4段飛べたから次は5段とか、九九で六の段まで覚えたから次は七の段とか、そんなステップを踏みながら継続的にチャレンジしていくことだそうです。

 

このように、子供の頃は日常的に普通にやっていたことなのに、大人になると現状に勝手に満足してしまったり、保守的になって次への取り組みをやめてしまったり、成長することをあきらめていたり面倒になっていたりするなど、年齢が上がるとともに失われてしまっているケースが多いことを、大谷選手はまさに昔のままで持ち続けるところが特徴的だそうです。「小学生の頃のメンタル」を継続して持ち続けていると言えるそうです。

 

「小学生時代のメンタル」が失われていると言われると、確かに思い当たることがいろいろあります。今は「これができた」「うれしい」まではあったとしても、「じゃあ次は・・・」とまでには、なかなかなっていません。ゴールに到達したことに安住してしまい、次に進まなかったり、進むまでに時間がかかったりします。

小学生くらいの頃は、やりたくなかったり不得意だったり面倒だったり、そんな状況はあったものの、常に「身近でできそうな次のこと」に取り組んでいた気がします。それがいつ頃から薄れていったのか、今となってはそんな記憶も定かではありません。

 

大谷選手の常に課題を持った継続的な向上心を、「小学生時代のメンタル」と言われると、私たちのような凡人でも、意識の仕方次第で取り組むことができそうな感じがします。

あらためて「身近な向上心」の大切さを感じています。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿