2016年4月4日月曜日

「上を目指したくない」というキャリアを軽蔑してはいけない



ある技術者の方ですが、もともとの性格的にあまり目立つことを好まず、自分から先頭に立つことはあまり望まず、強く自己主張することもないため、今の会社ではあまり実力を認められている立場とは言えないようです。

それでも過去に一緒に仕事をしたメンバーでは、この人の持っている知識やスキルを高く評価している人たちがいます。今の仕事はこの人が持っている知識や経験を活かせるものでなく、世の中にはもっと力を発揮できる仕事がたくさんあり、報酬だってもっと上げることができるはずだといいます。

でも本人は「そういうことには興味がない」「自分のレベルはそんなに高くない」「上を目指したくはない」と言います。
周りが「こういうことならできるでしょう」と投げかけると「それは確かにできますけど・・・」といいますが、「それは大したことではない」と思っていて、「自分はそんなに評価されるようなレベルではない」のだそうです。
謙虚で身の程を知っていると言えるのかもしれませんし、意欲や覇気がないと言えるのかもしれません。

競争原理の企業社会の中では、こういう考え方の人は軽蔑されたり、閑職に追いやられたりしがちだと思います。嫌な奴ではもちろんダメですが、競争志向や上昇志向があって、人の輪の中心にいて、自分からリードしていくようなタイプの人が、仕事ができる人として扱われることが多いでしょう。

でも、「上を目指したくない」というのは、そんなにダメなことなのでしょうか。
私は話を聞いていて、始めは可能性があることにはチャレンジすればよいとか、より良い環境を目指すべきだとか、そんな風に思っていましたが、話を聞けば聞くほど、「それがこの人のキャリアに対する考え方で、そのままでも十分な社会貢献にはつながっていて、こういう選択も良いのではないか」と思いました。

そもそも社員全員が、上昇志向と競争意欲が満々で、常にそういう振る舞いを繰り広げている会社があったとしたら、経営者や管理者はたぶん相当困るでしょうし、業績もよくならないのではないかと思います。

2・6・2の法則とか、働かないアリの話とか、組織はそういう多様な構成によって効率が保たれていることが科学的にも証明されつつあり、組織上の役割として、それぞれ意味があることがわかってきています。
そう考えると、一見意欲がないように見えてしまう人も、仕事ができないと見られてしまう人も、それぞれ何かしらの組織上の役割を担っていて、何かしらの貢献をしているといえます。

中には何の貢献もないような人があるのかもしれませんが、目立たない人、意欲がないように見える人、「上を目指したくない」というような人でも、本質的なところに目を向けて評価をしなければいけないように思います。

「上を目指したくない」と言ってしまうような、目立たないその他大勢として扱われてしまうような人ほど、実は組織上の重要なカギの握っている人たちなのかもしれません。

昇り詰めることばかりが良いキャリアとは言えないように思います。「上を目指したくない」ということが、もう少し評価されてもいいのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿