2018年5月9日水曜日

自分の「やる気」は自分で出すもの


最近とても共感したことですが、お笑い芸人のみやぞんさんが出演していた番組で、過酷な日程のロケが続く中、彼は「自分の機嫌は自分でとる。人にとってもらおうとしない!」と自分に言い聞かせるようにコメントしていました。その言葉がネットを中心に称賛されていて、「自分の上司に聞かせたい」などの声もあったようです。

私自身がそこまでやり切れているかはわかりませんが、「自分の気持ちは自分でどうにかするしかない」というのは、本当にその通りだと思います。
この件について調べていると、実はみやぞんさんが言う以前から、「自分の機嫌は自分で直すもの」「誰か私の機嫌直してのような態度は人を不快にさせる」など、同じような言葉はずいぶんいろいろな人が事あるごとに言っているようでした。

私は喜怒哀楽がはっきりしていることは悪いと思いませんが、あからさまに不快な様子を見せるのは、それとは話が違うことです。さらにその原因を他人のせいにするのは、まったく理不尽なことですし、当事者だけでなく周りの人まで不快にするのは間違いないことでしょう。

こういう話でいつも思い出すのは、仕事の「モチベーション」に関わる話です。
企業の課題ヒアリングなどをしている中で、実は結構数多く出てくる話ですが、自分たちは仕事への「モチベーションが上がらない」「やる気が出ない」といい、その原因は「会社」「上司」「職場環境」「人間関係」などにあって、それが悪いから自分たちの気持ちの火を消しているというのです。
そして、その後の様子を観察していると、そういう人に限ってやる気を出している場面を見かけることがありません。「やる気が出ない」といって、自分の能力のなさやもともと意欲がないことを覆い隠しているようです。

「自分のやる気は自分で出して!」ということですが、こういう私も独立して仕事を始める前までは似たようなところがありました。やはりやりたくなくても強制されることがありますし、そんなにやる気を持って前向きに取り組める仕事ばかりではありません。
ただ、そのやりたくないことや強制がなくなったとして、それでやる気が出ただろうかと考えると、たぶんその当時はそうはならなかっただろうと思います。それは「やる気を出そうという気持ちがなかったから」です。

独立してからは、やりたくない依頼を断る自由はありますが、一度請けたからには決められた成果を出し、生産物をあげなければなりません。それは会社での仕事でも同じはずですが、自分の気持ちの持ちようや責任感が微妙に違います。今はそれが自分の生活そのものにダイレクトに関わってくるからです。やる気が出る、出ないではなく、やる気を無理やりにでも出すように、自分の気持ちをコントロールしなければなりません。

自分の気持ちの問題を、他人や環境のせいにするのは、私はただの言い訳だと思います。
「自分の機嫌は自分でとる」「自分のやる気は自分で出す」など、“自分の気持ちの自己管理”ができなければ、たぶんその人の成長はありません。
自分のために、「自分のやる気は自分で出す」ということが必要ではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿