2018年11月1日木曜日

「自由にやって」といわれると、かえって行動できなくなる


私が企業支援をする際に、こんなことを言われることがあります。
「制約はないので、思い通りに自由にやってください」

こう言われたとき、私はとりあえずできる範囲で情報収集をし、自分の判断で課題やテーマを設定して支援に着手します。ただし、「自由にやって」といった経営者や担当者には、常にその内容を投げかけて考えを聞きます。
その時、以前と同じように「ご自由にどうぞ」といわれることはほとんどなく、何らかの希望、要望、問題意識の違いや賛否が出てきます。それを調整しながら、依頼先の企業ができるだけ納得できる取り組み方を探します。
「自由にやって」といわれるのは、依頼者が課題を整理しきれていないだけで、本当に自由にできるわけではありません。少なくとも、私の今までの経験ではそうだったので、「自由にやって」と言われたときの方が、かえっていろいろ気をつかいます。

同じような話は、例えば企業での中核人材の中途採用などでもあります。経験豊富で期待している中途社員に、「制約を作らずいろいろなことに自由に取り組んでほしい」などと言います。たぶんそれは組織改革を期待した本心からの言葉で、その人が動きやすいように、やりやすいようにやってほしいという配慮です。

ただ、「自由に」と言われた本人は、はっきり言って困るはずです。どこから手をつければよいのか、何を優先すべきなのか、状況を見ずに勝手に動けるわけではありません。組織の中にはいろいろな考えの人がいるので、「自由にやって」と思っている人ばかりではありません。
結果として、行動はより慎重になり、動き始めるまでの時間もかかります。

実は人間とは、テーマ、方針、要望、条件、その他何らかの枠組みや制約がある方が、行動はしやすくなります。「自由にやって」という言葉のように、裁量の範囲が広すぎると、かえって動きづらくなるのです。

例えば建築家が「住みやすい家を自由に作って」と言われたり、スタイリストが「私に似合う服を自由に選んで」と言われたりしたら、相手の要望を聞き出すために、いろいろ話を聞くと思います。専門家として、自分の判断で「枠組み」「条件」を決めるためですが、結論にたどり着くには時間がかかりますし、結果が見当違いになる可能性もあります。

ここでは、依頼者がどんなにわがままでも常識外れな内容でも、何か範囲を決める糸口を言ってくれた方が、対応は早くなります。制約があった方が選択肢は示しやすいですし、行動もしやすくなります。

これは創作活動をする芸術家でも同じで、手法、期間、材料、費用、技術など、何らかの制約の中で活動をします。自分自身で枠組みを決めるということはありますが、何らかの決まった範囲の中で作品を生み出します。
役者であれば脚本、台本の制約の中で、その人の個性を発揮します。

「自由に」「好きなように」と言われるよりは、要望や条件があった方が、それに対して「こういう方法」「こちらの方が大事」「それは無理」「ここまでならできる」など、話が具体的に、しかも早く進みます。投げかけられた人は、その方が行動がしやすくなります。

「自由にやって」という言葉が、実は相手の行動を鈍らせていることがあります。裁量と制約のバランスは、なかなか難しいですが、裁量が大きいほど良い訳ではないことは、よく考えておく必要があります。


0 件のコメント:

コメントを投稿