最近ある会社で実施した研修でのことです。内容はビジネスマナーを中心としたものです。少し時期はずれと思われるかもしれませんが、こちらの会社では中途入社であっても、若手社員には必ずこの部分の研修を受けてもらうことにしています。
ただ、今回は30代の方もいらっしゃり、事前に聞けば前職でもそれなりに研修を受けた経験があるとのことだったので、自分の知識の確認というレベルになるのだろうと思っていました。
しかし、研修後のアンケートを見ると、意外に知らないことがあったとか、理屈ではわかっていてもうまくできなかったとか、それなりに新しい学びがあったという感想でした。
前職の話を聞いてみると、社外の人とはほとんど接することがない部署だったというような話があり、そうなると社外の人との接し方に関することが中心であるビジネスマナーというのは、ほとんど実行した経験がないということになります。あらためて学び直してみることで、自分の抜け落ちていた部分がわかって良かったということでした。
こういうことは、実は誰でも、どんなに博識な人でも一つや二つはあるのだと思います。なおかつそれが基礎的なこととなれば、そんなことは当然知っているものだとされて、周りから指摘されることもないでしょうし、直接接する場面がないとすれば、なおさらそうなってしまうでしょう。
最近の国会答弁の中で、首相がある漢字を読み間違えたということで話題となりました。一部からはずいぶん攻撃されているようですが、このレベルのことはきっと私たち自身にも起こりうることです。あまりそこばかりを言いすぎるのはどうかと思います。
ただ一方で、首相は今までの人生で、該当の漢字を人前で読み上げることは一度もなかったということで、たぶん誰からも指摘される機会はなかったということです。首相ももう62歳ということで、なおかつ一国の首相ともなれば、やはり「そんなことも知らないのか」と軽蔑されてしまうのは仕方がないでしょう。
一概に言い切ってはいけませんが、同じ間違いであったとしても、やはり30歳の人と60歳の人では重さが違いますし、社長と一般社員の間でも同じだと思います。
こういう基礎的なことは、年齢が上になるほど、立場が上になるほど指摘されるような機会が減り、いざという時のインパクトは大きいと思います。若いうちであれば「可愛いもんだ」と笑ってすまされることでも、年齢を重ねてからとなると、失笑や軽蔑しかうまれないでしょう。
「抜け落ちている基礎」の一番の問題は、それが抜け落ちていることを本人が気づく機会がとても少ないということです。
これを防ぐためには、自分はすでに知っていると思うことでも、確認の意味でいろいろな人の話を聞いて、自分なりに気づくしかありません。
「基礎」を軽く見ていると、痛い目に合うこともあるということのようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿