人事の仕事をしていると、社員が退職するとなったとき、その場面に立ち会う機会は多くなります。その前には必ず退職理由の話を聞きますが、そこで「仕事が合わない」「やり方が合わない」「人間関係が合わない」「会社に合わない」など、自分の価値観との違いを理由として言われることがあります。
コンサルタントになった今でも、クライアント企業での社員の退職に際して、同じく「合わない」という話を聞きます。
こういうとき、私は昔からその人には必ず「では何が合うのか?」と尋ねることにしています。
そうすると、私の感覚でだいたい6割くらいの人は、自分に合うものを答えられないか、答えてくれたとしてもとてもあいまいな内容になります。嫌なこと、不満なこと、気に入らないことははっきり言えますが、良かったこと、満足していたことなどは、意外に意識されていません。
残りの4割くらいは、それなりに「合うもの」に関する明確な答えがありますが、例えば「業界が合わない」といって去っていった人が、1年後に結局同じ業界に戻っていたりすることが、そのうちの半分くらいあります。自分なりに合うか合わないかの判断はしていたものの、実際に違う世界を知ってみると、自分の思った通りではなかったということでしょう。
自分に合う、合わないを客観的に自覚できているのは、私の感覚値では全体の2割くらいということになりますが、結果的に良い転職であったり、新しい環境への適応が順調であったりというのは、こういう人たちです。
反対に、私が見ていてあまり幸せでない転職を繰り返している人は、常に「自分と合わない」「自分と違う」など、食い違っている部分ばかりにフォーカスして物事を見ています。
昔見たテレビ番組ですが、いろんな国の家族の生活ぶりを紹介する番組がありました。もう詳細は忘れましたが、確かに食べるものや生活習慣、思想や宗教観、町の様子や気候、その他文化的な違いはたくさんある一方で、どの国でもみんな家族を大切に思っているし、子供たちはみんなかわいいし、おいしいものを食べればみんなご機嫌にしています。
たぶんその時のナレーションか何かだったと思いますが、「国が違えば確かに習慣は違うけど、人間同士であれば、実は同じことの方が多いのではないか」と言っていたのが印象に残っています。全体の割合から見れば、実は同じことの方が多いのに、違いに注目しているとそればかりが印象に残ってしまい、それは幸せなことではないと言っていました。
「仕事が合わない」「やり方が合わない」「人間関係が合わない」「会社に合わない」などという話は、まさに自分と合わないことばかりに注目しているために、実はもっと割合が多いかもしれない「合っていること」に気づけなくなっているように思います。
私は「合わない会社」に我慢する必要はまったくなく、転職するならどんどんすればよいと思いますが、本当に“合わない”のかどうかが自覚できている人は意外に少ないです。
そう思ったとき、今一度自分の気持ちの反対にあるものを考えてみることをお勧めします。
0 件のコメント:
コメントを投稿