2020年1月30日木曜日

社会人が「学生時代に戻りたい」と思ってしまう理由


「社会人の8割が“学生時代に戻りたい”」という記事の見出しが目に留まりました。
あるサイトで社会人を対象に、「学生時代に戻りたいと思いますか?」というアンケートを実施したところ、「とても戻りたい61%」「少し戻りたい21%」「どちらでも良い10%」「戻りたくない8%」という結果で、「戻りたい」の回答合計が82%だったそうです。

その理由として、「毎日同じことの繰り返しで仕事に充実感がない」「学生時代のような親密な人間関係を築けない」「あきらめきれない夢がある」などがあるそうです。
回答の様子を見ると、比較的若手の社会人が調査対象のようです。

見出しには「理想と現実のギャップ」などとありましたが、学生時代は行動の選択権が自分にあったのに、社会人になると特に初めは会社の指示で動くことが多いため、「戻りたい」となるのだろうとのことでした。
ちなみに、記事によれば約5年ごとに行われる「世界価値観調査」というものがあるそうで、その中で日本は「人生の自由度」が、調査対象55か国中最も低い点数だそうです。社会人になると一層自由でないことを実感してしまうのでしょう。

私は「学生時代に戻りたいか?」と聞かれたら、たぶん「ちょっと戻ってみたいかも」と答えます。それは理想と現実のギャップとか、今が嫌とかということでなく、単なる懐かしさで「あの頃は良かった」という感じです。
何が良かったのかといわれると難しいですが、やはり「自由度の高さ」だと思います。厳密にはいろいろ制約はありましたが、基本的には何でも自分で決めることができました。

学校をさぼるのも、一日中寝て過ごすのも、バイトをするのも、つらい練習に行くのも、みんな自分で決めることです。単位を取るためだけに嫌々受ける講義も、反対に興味津々で取り組む研究も、強制やしがらみ、興味の度合も含めて、最終的にどうするかは自分で決められます。
それが、社会人として就職すると、自分で決められないことが急に増えます。思っていることとのギャップが少なければ耐えられますが、それが大きいといつまでも我慢はできません。

この我慢できない感覚は、私は普通のことだと思います。さらにこれからは、今まで以上に「自分のことは自分で決めないと損をする時代」だと思っています。
終身雇用が成り立たなくなり、長いものに巻かれていれば、他人の言うことを聞いていれば、とりあえずどうにかなった時代は終わりました。
こういうことに若い世代はとっくに気づいていて、会社がどうなっても大丈夫な「ポータブルスキル」を求めます。転職理由は、不満ややりがいばかりではありません。

一方、企業が「決められる環境」を用意しているかというと、どうもそうではありません。「終身雇用は終わった」「自分のキャリアは自分で責任を持て」と言いながら、強制や命令は相変わらずです。
社員にとって、「自分で決められない環境にいること」は大きなリスクになりますから、そういう会社からはどんどん人材が流出します。

これからは「決められない働き手」と「決められる環境を与えない企業」は、どちらも敬遠されて淘汰される時代になります。
働き手が自覚を持つとともに、そこで企業がやるべきことは、会社の目指す方向性や理念を明らかにして、それに共感してくれる人材に集まってもらうことと、情報をオープン、クリアに示して働き手からの信頼を得ることです。
働き手に「自分で決めた」と実感させるには、オープンな情報と信頼感が大事であり、本人の判断を会社の意向と合致させるには、お互いがもともと持っている価値観が重要になります。

強制や命令をしなくても、働きかけ方次第で「自分で決めた」と納得させながら、お互いの考え方を合わせることはできます。
そのためには、「決められる働き手」と「決められる環境を与える企業」にならなければなりません。


0 件のコメント:

コメントを投稿