少し収まったように見えたコロナ禍が、また拡大しつつあります。
そんな中、当初の緊急事態宣言と、それに伴う外出自粛要請をきっかけに広まった「在宅勤務」について、ここ最近、会社と社員の間で対立が生じていたり、もめごとになっていたりする話をよく耳にするようになりました。
一方的な話も多いので、実態がどうかはわかりませんが、少なくとも意見の食い違いが起こっているのは間違いありません。
ある会社の社員ですが、緊急事態宣言中は時差出勤や一部在宅での作業が認められていたのが、宣言解除に合わせてすべて元通りの勤務体系に戻りました。在宅でも可能な仕事が結構たくさんあると感じていた社員たちにとっては不満の声も多く、実際に会社に要望したり交渉したりする社員もいたようです。
それに対する会社からの答えは、「社員が直接顔を合わせて働くのが、本来の仕事の在り方である」「今回の経験でそれがよくわかった」ということでした。一体感、チームワークといった精神論を言われるだけで、まったく納得できない説明だったそうです。
そもそも、すべての仕事が在宅勤務で成り立つとは、社員もみんな思っていませんし、在宅勤務が原因の業績悪化があるとか、仕事上の支障があったとか、何かしら論理的な理由があれば納得もできますが、そういう話は一切なく、ただ「元通りの働き方が一番」と言われるので、社員の間では不満が渦巻いているといいます。仕事ぶりが似た同業者の中には、在宅勤務を推進している会社もあるそうで、そんな様子も社員の不満に輪をかけているそうです。
私に話をしてくれた人も、「まだ行動は起こしていないが、本当に辞めて転職しようと思い始めている」と言っていました。
また、これはある会社の幹部社員で、緊急事態宣言の間は最低限の回数の時差出勤と在宅勤務で仕事をこなしていたそうですが、宣言解除後に会社は時差出勤を継続しながら、その回数を少し増やすことにしました。業績数字の落ち込みが見られ、営業活動の停滞が原因とみて、その対応を考えた上での判断です。
既存顧客が多いので、電話やメール、リモート会議などで営業活動はできますが、「連絡をしない」「相手からのアクションを待つだけ」など、手抜きやさぼりが原因と見られる売上低下が目につき、定期的に仕事ぶりを管理する必要性を感じたためとのことでした。
しかし、この方針に対して強硬に反発する社員がいるそうです。「社員を感染の危険にさらすのは許せない」「私は出勤しない」と言ってきて、対応に困っているそうです。
実はこの社員は、以前から不平不満が多い問題社員だそうで、今回の業績低下でも、突出して何も仕事をしていないことが明らかにわかるそうです。
「昔から仕事をしないのに文句ばかり言ってくる」そうで、あらためて話し合いの場を持つ予定だそうですが、それもどうなるかはわかりません。
この幹部社員は、「そんなに会社が嫌なら辞めてくれてもいいのに」と愚痴っています。
他にも、会社は在宅勤務中心の体制を推奨しているにもかかわらず、自発的に毎日出社するような社員がいることも聞きます。そうせざるを得ない事情があるのか、本人の勝手な意思なのかは何とも言えません。
これらの話は、すべてそれぞれの立場で「誰が間違っている」とは言えません。
あるのは、主観に終始した説明不足であったり、一方的な主張だったり、それぞれのことに関する感情的な反応です。一方にとっては理不尽でも、もう一方にとっては理がある話だったりします。
そもそも「在宅勤務」と「出社しての勤務」の間に善悪はありません。どんなバランスで使い分けるかという話で、それは仕事内容や会社ごとの事情で変わってきますし、どんなバランスが適切と考えるかは、その人の立場や考え方によっても変わります。
この対立やもめごとを回避するには、関係者が話し合って、納得できるバランスを自社なりに見つけ出していくしかありません。
誰かのリーダーシップで決めても良いですが、その際でも社員の意見をよく聞き、対応を柔軟に変えることが必要でしょう。この件に関しては、考え方の個人差があまりにも大きいからです。
いずれにしても、働き方はこれまでとは大きく変わってきており、今までのままとはいきません。頑なに変化を拒否して乗り遅れてしまうと、取り返しがつかなくなってしまうことだけは確かではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿