2021年4月8日木曜日

ひときわ感じる「雑談」の不足

ある個人ブログに「私はテレワークに向いていませんでした」という記事がありました。

一人暮らしの男性でしたが、始めの頃は自分ほどテレワークに向いている人間はいないと思っていて、通勤がなく時間に余裕ができ、上司と顔を合わせずに済み、自由を満喫できると喜んでいたそうです。

ただ実際にやり始めると、部屋が静かなのが落ち着かないため音楽をかけたりするものの、かえって仕事に集中できない時間が増え、人の目が届かない場所で集中するのは自分にとっては難しく、散漫な集中力で効率の悪い長時間作業が慢性化していったそうです。

仕事をしようと思えばすぐに始められる環境自体が憂鬱の原因になり、自宅のパソコンが目に入っただけで暗い気持ちになりました。平日と休日の境界線が消えてしまった気がして、自宅がくつろげる場所でなくなってしまったといいます。

 

さらに他人と話せないのが一番の苦痛の原因で、ようやく出社できるようになって同僚と交わした趣味に関する雑談が何よりも楽しく、自分にとって会社はそんなことができる唯一の場所だったことに気づいたといいます。

家族や親友が身近にいればともかく、人と会話する機会が持てなかった自分は、場合によっては何日もまったく会話することなく、会社に行かないと人とおしゃべりもできないのだと気づいてしまい、さらに落ち込んだそうです。仕事の合間に交わすちょっとした雑談をはじめとした周囲との関係が、自分の生活をまともにしてくれていたといっています。

 

リモートワークについては、私自身もこれと似たような感覚があります。もう10年以上前から自宅でも仕事をしていて、そのこと自体には慣れていますし、自宅には家族もいて会話があるので、この人ほど深刻ではありませんが、外出自粛による在宅勤務が始まってからの不快感の大きな原因が「雑談の不足」ではないかということを、この人の話をきっかけに思っています。対面する機会が減って、近くにいる人とのどうでもいい会話や雑談は大きく減りました。

 

調べてみると、「雑談の効用」に関する記事があり、その効果には

・アイデアのもとになる

・チームワークや愛社精神を作る

・心理的な距離が近づく

などが挙げられていて、「どうでもいい話」と思われていた雑談が、実は「どうでも良くはなかった」とされていました。

 

雑談は相手や場の雰囲気によって内容が大きく変わるので、いろいろな人といろいろな話をすることに意義があります。家族には家族の雑談があり、そこで自分のしたい話ができるとは限りません。趣味の話ができる相手、仕事の話ができる相手、その他いろいろな雑談相手がいて、どれもみんな必要な話です。思いつきや息抜きの話もあるので、そんな話は誰かが近くにいて相手をしてもらわなければなりません。

 

こんなことから、良い仕事をするためにはやはり対面で場を共有することも重要ですし、リモートに置き換えるとしても、雑談ができる環境や機会を意識的に設けることが必要になります。

「不要不急」という言葉がよく言われ、雑談はまさに不要不急の象徴みたいなものですが、そうやってないがしろにされてきた反動が、今になってはっきりしてきたように思います。

やはり人間は「群れで生活する生き物」なのだと、あらためてつくづく思います。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿