2021年4月29日木曜日

「心理的安全性」が“ぬるい”という誤解

「心理的安全性」という言葉が注目されるようになってから、少し時間が経ちます。

「心理的安全性」とは、チームにおいて、他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰をあたえるようなことがないという確信をもっている状態であり、チームは安全な場所であることがメンバー間で共有された状態と定義されています。

例えば、自分の発言に対する上司や同僚の反応を怖がったり恥ずかしいと感じたりせず、自然体の自分を隠すことなくオープンにできる状態の穏やかな雰囲気のチームです。

 

そもそもはグーグルが成功プロジェクトの共通点を探索していて、法則がなかなか見つからない中から唯一発見したもので、そこからこの言葉が広まり多くの人から認識されるようになりました。

今はその重要性が多くの会社で理解され、具体的な取り組みも数多く進められています。

 

ここ最近、いくつかのセミナーや講演を聞いている中で、この「心理的安全性」がある組織を「ぬるい」と誤解しているという話を続けて耳にしました。

「心理的安全性」は、うまくいかないことや目標達成できないことの言い訳を許容するような厳しさに欠けたぬるいことと思っていて、「そんなものはあり得ない」と拒絶していたり、反対にただ優しいだけのゆるい、ぬるい雰囲気の組織に仕向けているリーダーがいたりします。このどちらも「心理的安全性」の本質を誤解しているということで、たぶんそういう例が数多くあるのでしょう。

 

本来の意味での「心理的安全性」は、前提として仕事に対する高い水準の要求があり、それを達成するために誰もが気づいたことを自由に発言できる雰囲気があれば、学びの機会が増えて情報交換がスムーズになり、結果として業績が上がりやすくなるとされます。

ただ「優しい」「話しやすい」のではなく、しっかりした目標設定があった上で、チームとして最良の協力関係があることが大切であり、そこを誤解している人が今でも多いとのことでした。

 

私がある会社で見かけたことですが、自社の良さを社員に聞くと、みんな口々に「和気あいあい」「話しやすい」「雰囲気が良い」というものの、なぜか仕事上のミスや目標未達が多く、業績は上向かずに低迷していました。

その現場を観察していると、確かに会話はしているものの、その中身はたわいもない雑談に終始していて、仕事にかかわるコミュニケーションはほとんどされていません。仕事に向き合う意識が明らかに低い「ぬるい組織」に見えました。

まさにこれは「雰囲気の良さ」の勘違いであり、「心理的安全性」の誤解と似た感じがします。

 

この「心理的安全性」のように、フラットな関係、話しやすさ、弱音がはける、愚痴が言えるといった組織の雰囲気を、ともすれは「ぬるい」「ゆるい」「けじめがない」「甘やかし」といった言葉で批判する人がいます。

しかし、これらの本質は厳しさに向き合ったうえでの問題であり、「誰でも発言できる」「仲間に入る障壁がない」「お互いの不足を協力し合う」といったことによって、そのチームの成果は上がります。

 

厳しい要求に向き合うためのチーム作りの一環として、「心理的安全性」をはじめとした協調の雰囲気が重要だということは、しっかり認識しなければなりません。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿