2021年9月27日月曜日

「失敗に学べ」と言われるけれど・・・

失敗を前例として、その後の行動に活かすのは大事なことです。ただ、私自身のことで振り返ってみると、これが結構難しいことではないかと思っています。

 

そもそも私には、明確に「失敗した」と自覚した記憶があまりありません。ただし、それは今までの経験を何も振り返っていないということではありません。

ここはイマイチだった、ここはまあまあ良かったなど、常に振り返って反省することはあります。ただ、そのイマイチだったようなことを、必ずしも「失敗」とは思っていません。反対に、クライアントから「良かった」などと言ってもらえることも、そのまま成功として受け入れることはありません。みんなが「うまくいった」「良かった」といっているようなことでも、必ずそうではない何かを探しています。

 

今までいろいろな仕事を経験してきている中で、すべてが成功だったということはなく、何かしらの反省材料は必ずあります。その一方、すべてが失敗だったという経験もありません。ここは計画通りだったとか、ここはうまくいったとか、そういう部分は必ず含まれています。

 

結局は「失敗は何か」という感じ方の違いで、そこから学びがあるか、そうでないかは変わってきます。失敗に対する感じ方は人それぞれで、本人が失敗とは思っていなければ、そういう視点での学びはありません。逆に失敗を強く自覚する人は、うまくいかなかったことからの学びは常にあるかもしれませんが、そうなることを恐れたり、自信を失ったりすることが多いのではないでしょうか。

 

私の周りには、とても成功しているように見える経営者やビジネスパーソンが大勢いますが、その人たちが「失敗も学んでいるか」と言われると、あまりそうとは感じられないことが多々あります。

前向きにいろんなことに取り組んで、「これはうまくいった」という話を聞くことはよくありますが、事業の縮小や撤退、プロジェクトの低評価といったことに遭遇しても、「失敗した」という話を聞くことはまずありません。何かしら前向きな理由を言い、そのための仕切り直し、リセットのような言い方とします。強がりもあるかもしれませんが、少なくとも「失敗から学んだ」という態度ではありません。

明らかに失敗している状況に対して鈍感すぎるのは問題ですが、こういう例のように、実際に仕事をしていて「これは失敗だった」と明確に意識していることは、実はそこまで多くないのではないでしょうか。

 

失敗体験が大事と言いますが、仕事を教えるときに「ちょうど良い失敗」をさせるのは非常に難しいです。失敗は偶然の産物であることと、その人によって失敗という自覚の度合が違うことからです。周りから見た大失敗が、本人にとっては何でもないことだったり、大したことのないミスが本人にとっては大失敗の認識で必要以上に落ち込んでいたり、状況はいろいろです。

そんなことから、失敗させることを通じて仕事を教えることは、ほぼ無理なことではないかと思えます。

 

こうやってみていくと、失敗体験というのは、人材育成の面でも自己啓発の面でも、確実な学びにすることは難しいように感じます。

失敗から学ぶには、「本人が失敗を自覚すること」で初めてそれが可能になることを理解しておかなければなりません。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿