ここ最近で急激に普及したリモートワークは、新型コロナが落ち着いたとしても、試行錯誤をしながらこれからも継続されるでしょう。
ただ、現場のマネージャーたちに聞くと、やはり「マネジメントは対面の方がやりやすい」という人が大勢います。部下の様子が見えないことで、仕事が進んでいるのか、困ったことはないのかなど、上司の方から察することは難しくなります。
多くの人がリモートワークをする中で、起こってきた問題のほとんどは、コミュニケーションにかかわるものです。公私混同や相手の私生活の詮索、過剰な監視行為など、リモートワークならでは問題行動に対して「リモハラ」という言葉も出てきました。
実はこの「直接」「対面」にこだわる上司の方が、「リモハラ」につながるような行動をしてしまったり、逆に遠慮しすぎてコミュニケーションが希薄になったりということが起きています。
そんなリモートワークの中でも、特に関係なくうまく部下をマネジメントしている上司がいます。「直接」「対面」の方がやりやすいとは言いますが、コミュニケーション上の問題は、ちょっとの気配りで解消できているといいます。
この違いを見ていると、リモートワークがうまい上司にはいくつかの共通点があります。
一つは、それぞれの部下が抱えている業務量をある程度把握していて、それに基づいて計画的に業務指示を出している人です。業務時間か否かのけじめがしっかりしていて、例えば指示出しはできるだけ午前中で完結するように意識していたりします。
逆パターンの典型は、定時間際に打ち合わせを始めようとしたり、仕事の指示をしたりするような人です。「手が空いていそう」「帰れるならもうちょっとやってもらおう」など、その場の見た目で仕事を振ろうとします。
それぞれの部下の仕事量をあまり把握できていないので、リモートワークになると「いま何をしているか」と過剰にかまったり、様子がわからず業務指示をしなかったりします。時間のけじめが足りないので、変な時間帯に人を巻き込むアクションを取ったりします。
業務指示を計画的におこなう習慣の有無が、リモートワークでは重要になっています
もう一つは、コミュニケーションツールの使い方や使い分けが適切な人です。
今までは、対面での一対一の会話か会議、メール、電話、チャットツールなどの組み合わせですが、リモートワークでは、この「対面」の部分がウェブでのテレビ会議などに置き換わりました。部下の仕事振りを常に直接観察することはできなくなり、何か気になったり思いついたりしたときの声掛けや雑談もできません。
ここで、コミュニケーションツールの使い分けがまずい人は、例えば何でもかんでも電話してきたり、メールやチャットの返信をやたらに急かしたりします。しかし、メールやチャットというのは、基本的に非同期型のコミュニケーションツールなので、「今すぐ答えを返せ」と要求するものではありません。
ただし、これは部下の側でも、答えが決まっているならできるだけ早く返答するのが正しい心がけではあります。自分の返答待ちで仕事を止めている人がいます。
「直接コミュニケーション重視」という人は、その理由が実は「自分が待てない」ということだったりします。そのせいで、直接話す代わりにテレビ電話で在席を確認したり、頻繁なチャットで即レスを求めたりするなど、ツールの特性を無視したおかしな使い方に走ります。
「話した方が早い」は確かにそうですが、その内容によっては部下の仕事時間を奪っていることもあります。その認識がない人ほど、リモートワークでの対応はいびつになります。
リモート対応がうまい人は、コミュニケーションの内容に合わせてツールを適切に使い分けます。
同期型と非同期型、会話とテキスト、機能の違いなどを考えていて、表情や空気感がわからないというところも、非同期+テキストなどの形で、声掛けに代わるようなやり取りを意識的におこなっています。
多少の不自由はあっても代わりの形を見つけて、自分から部下にアクションすることで補っています。どうしてもテキストベースのやり取りが多くなるので、言葉選びにも気を遣っています。
様々なコミュニケーションツールの使い分けが、リモートワークでは重要になります。
リモートワークは、部下の表情や場の雰囲気、空気感といった非言語情報がないことでの不自由や難しさを多くの人が言いますが、うまくこなしている上司は、今回挙げた二つの点が共通しています。
ちょっと意識すれば、リモートワークのマネジメントも、意外にうまくこなせるのではないかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿