NHKの世論調査で、感染症の拡大を防ぐために、政府や自治体が外出を禁止したり、休業を強制したりできるようにする法改正が必要だとする回答が、約6割にのぼったという報道がありました。
当然とする声がある一方、自分たちの自由が制約されることに無頓着な姿勢に、懸念を示す声もありました。私の個人的意見は後者で、社会の秩序を保つことは大事ですが、権力者に自由を制約する権限を広い裁量で与えることは、信用もできないし単純に気持ち悪いというところです。
このことを「お上に弱い日本人」と表現している人もいましたが、これに関連する話で、一つ私の印象に残っていることがあります。
それは、「世界一幸福な国」と言われるブータン王国が、2007年あたりから始めた国王中心の絶対君主制から、立憲君主制や議会制民主主義への移行に関する話です。
珍しいのは、国王が主導した「上からの民主化」というところで、特に圧政でもなかった国民にとってはとまどいばかりで、「なぜこんなことをするのか」「王政のままで良い」という人が多かったそうです。民主主義を「国王が大切だというなら」と何とか受け入れている状況で、今でも「昔が良かった」という国民がたくさんいるようです。
ただ、国王は「自分一人に権力を集中させていては小国は生き残れない」と考えて始めたことで、近年のグローバル化の中では、「国民ひとりひとりがもっと自立しなくてはいけない」と話していました。
こんなところから思うのは、「お上に弱い」「管理されたがり」というのは、決して国民性などではなく、リーダーが良識的で自分に害がない前提ならば、従っていた方が楽だからではないかということです。
以前、ある会社でこんなことがありました。一般社員とのセッションで、いろいろ改革が必要な社内課題が挙げられましたが、その実現方法を検討している中で、半数以上の社員が言ったのは「(社長、部長、その他管理職に)指示、命令を出してもらう」ということでした。
トップダウンの風土が強い会社だったので、常にそうやって物事が決まってきたせいだと思われますが、上司や会社に対する不満を言っていた社員たちが、それを解決する方法として「(上司や会社に)命令してもらう」といったのは、自分で手を下さずに権威に頼ることが染みついてしまっているのだと、とても印象的でした。
私は、他人に迷惑はかけたくないし、自分勝手は慎んで、社会のルールは守るべきと思っていますが、基本的な自分の行動を自分で決められないのは耐えられません。だから「命令してもらう」というような態度は絶対に嫌です。命令する人がどんなに偉い人、人格者であっても、そこまで他人は信用できないからです。
この「お上まかせ」「管理されたがり」ということには、権威主義、同調圧力など様々な環境上の問題はありますが、私は「個人の自立不足」が一番大きいのだと思います。
最近話題の「自粛警察」も、他人の権威に乗っかって自分のプライドを満たそうとするのは自立不足の証拠ですし、「会社ブランドと自分の実力の混同」といったことも、広い意味の自立不足ではないでしょうか。
変化が激しく多様化した社会では、自分のことはきちんと自分で考える、「個人の自立」がより一層重要だと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿