以前数回うかがったことがある会社ですが、お会いする社員のどの人も、とにかく「良い人」ばかりでちょっと驚いたことがあります。
礼儀正しく、気配りに優れ、会話も論理と感情のバランスが良くて信頼できる人たちです。そういう人はどこの会社にも必ずいますが、この会社ではどの社員からも同じように、その印象を受けるのです。
その時の先方の担当者に、誉め言葉として思ったことを伝えると、「皆さんにそう言っていただけるのはうれしいのですが・・・」と言いながら、実はそこに問題も抱えているといいます。
もともと持っている会社の価値観として、チームワークや協調性を重視していることがあり、人材像としても挨拶をはじめとした礼儀、周りへの気配りや他人への人当たり、世間に通じる一般常識といった点にはこだわりを持っていて、そういう基準で採用をしていたそうです。もちろん入社後にはそれに関する教育をします。
そうやって徐々に人材が揃ってきたのが今の状況だそうですが、問題は「新しいことを考え出す」という企画力や発想力が、どうも不足していることだそうです。「好感を持たれる常識的な人」というタイプが多いことで、平均、普通というレベルを超える発想がなかなか出てきません。
会社としては、やはり今までの延長線上だけでは行き詰まりが出始めていて、既存の枠を超えた新規事業などが必要になってきていますが、その取り組みが難しいとのことです。
また、協調性や人当たりの良さが、甘さやルーズさにつながっていると見える場面もあるそうで、毅然とした態度や厳しさに欠けているところがあると感じているそうです。
ちょっとタイプの違う人材を、意図的に採用したことがあるそうですが、ことごとく定着せずに辞めてしまったそうで、やはり組織風土に関する部分も大きいと思っているそうです。
起こっているのは、まさに「人材に多様性がない組織」の問題です。
これに関連して、最近読んだ記事にとても気になるものがありました。突き抜けた特性を持った「変人」を、日本企業は使いこなせないという話です。
そこには、制度や評価、その他さまざまな要因があり、例えば360度評価であれば、誰が見て良いと思える平均的な枠に収まっている方が評価されやすかったり、専門職制度が管理職に向かない人を排除するためだけに使われていたり、会社が同質化された村社会になってしまっていて、価値観の違う人を排除する傾向があったり、他にも考えられることはいろいろあります。
結局は組織の「多様性」や「寛容性」に行きつく問題で、記事では「イノベーションが起こせるのは多様性があってこそ」とありましたが、まったくその通りだと思います。
実は、あまり自覚していないうちに人材要件や採用基準が硬直化していて、人材の多様性が失われている会社は意外に多いように見えます。
異なるタイプの人材を意識的に受け入れることが必要ですし、そういう尖った人材を会社の中で使いこなせるマネージャーの存在も必要です。
好感度が高い、能力が高い、信頼される常識人のような優れた人材であっても、同じタイプの人ばかりが集まってしまうことでのデメリットがあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿