2019年11月28日木曜日

「成果主義」でやる気を失う人が増えている?


ある会社の部長が、こんなことを言っていました。
「やっぱりちゃんと評価されて給料が上がらないと、部下はやる気になるわけがない」

この会社では評価制度が運用されているものの、評価基準がかなりあいまいで確立していないところがあるそうで、部長は「もっとメリハリをつけた評価をして、見返りがあるようにしなければいけない」といいます。
その考え自体は正論ですし、間違っているとも思いません。

ただ最近は、競争、上昇志向、金銭的報酬といったことでは、あまりやる気にはつながらないことが増えています。賞罰や強制といった外部からのアメとムチによる動機付けを、「外発的動機付け」といいますが、それが効きづらくなっており、さらに「成果主義」にあたる施策が嫌悪されて、逆にやる気を削いでしまうことまであるのです。

ある会社に、非常に優秀な営業マンがいましたが、実力があるにもかかわらず、なかなか成績トップにはなりません。上司が見る限りは余力も見え、「もっとできるはずだ」とハッパをかけますが、あまり効果がありません。
ある時の面談の際に、この人に深く事情を聴いていくと、「トップになってみんなの前で称賛されるのが嫌だ」と言います。チームの中で変な形で突出するのは、かえって仕事がやりにくくなるから、営業成績を自分で調整することも、正直いえばあるそうです。

この会社では、その後営業目標を個人単位からチーム単位に変えたところ、全体の営業成績は伸びたそうです。競争をあおることでのギスギスした人間関係は見られなくなり、チーム内でできる者が他の者をフォローし、変に行動を調整することもなくなり、数字自体も上がっていったそうです。
「他のメンバーからの感謝がうれしい」「チームで協力して達成することがやりがい」などの声が増えたそうですが、これは自分の興味や楽しみから起こる「内発的動機付け」によるものです。

かつての成果主義に象徴されるような強制、支配、競争では、人はますます行動しなくなっています。こういう姿を見て「やる気がない」「向上心がない」などと批判する年長者がいますが、それは全く違っています。仕事を通じて目指すもの、価値を見出していることが以前とは違っているだけで、それが単純に金銭や肩書ではないだけです。

あくまで私個人の見解ですが、若手のビジネスパーソンの方が、仕事につながる勉強や人脈作りに積極的ですし、目標をしっかり持っていて、やる気も向上心もあります。年長者の方が、若いころでも現在でも、社内の序列や肩書ばかりを気にしている人や、学んでいない人は多いように思います。

成果主義にありがちな強制や支配は、相手の意に反して自分の都合に巻き込むことであり、競争は、特に社内であれば、身近な仲間を蹴落とすことでもあります。そんな他者を尊重しないことを、多くの人が嫌悪するようになっているのです。

もちろん、評価基準が売上金額一辺倒の、歩合制のような会社は今でもあります。
ある会社では、様々な評価の方法を社員と話し合いましたが、結果として売上金額が一番フェアでわかりやすいということになり、それだけで社員の報酬を決めています。ほぼ個人行動による営業で、「若いうちは稼ぎたい」という社員が多かったそうで、そんな仕事柄や社風によるものもあったのでしょう。

しかし、こういう会社は本当に少数派で、最近は「内発的動機づけ」を行動規範にしている人が増えています。当然評価制度も変わっていかなければなりませんが、評価で序列付けをしない「ノーレイティング」などの考え方は、こんなところから来ています。

成果主義的な考え方で、やる気を失う人が増えていることは、しっかりと認識しておかなければなりません。

0 件のコメント:

コメントを投稿