2017年12月29日金曜日

「人材を選ぶ」が通用しない時代になっている



あまり良い話ではありませんが、「あいつは使えない」のような言い方で、人材の能力不足を指摘する話は、どこの会社でも見かけることです。
こうなってしまったとき、もちろん指導方法や仕事内容の見直し、配置転換といったことも考えますが、必ず採用時にどんな見方、判断をしていたのかという話になり、人材の選び方の教訓として扱われます。

このこと自体は決して間違ったことではありません。特に入社後まもなく起こるトラブルや早期退職といったことには、必ず採用時の見極めに関する問題があります。
こういうことにつながりそうな様子というのは、面接などの採用選考の中で誰一人全然気づきもしなかったということはめったになく、それを重要視していなかったり、大丈夫だろうと善意に解釈していたりということがほとんどです。私が企業の採用活動を支援する際にも、こういう点に注意して選考しようという話は必ずします。

ただこれからの時代は、この「人材を選ぶ」ということは、ごく一部の優良企業か人気企業でない限り、私はできなくなっていくだろうと思っています。それはとても単純な話で、日本の人口が減っていくからです。そのための対策がいろいろ考えられていますが、仮にそれが100%できたとしても、企業の人手不足という基本は変わらないでしょう。

そうなると大事なのは、まず「選ぶ」ということよりも、いかに「選んでもらうか」ということと、どんな資質の人材であっても、それをいかに「戦力化できるか」ということになります。

実はこういう動きは、もうすでにいろいろな企業で始まっています。
「選んでもらう」ということでは、例えば給料を上げたり、有給休暇を増やしたり、働きやすくするための福利厚生を充実させたりという取り組みが、すでに多くの企業で実施されていますが、さらに「やりがい」を感じられるような施策、個人のスキルアップを支援するような施策なども、力を入れた取り組みが始められています。

また、「戦力化する」ということでは、例えば女性は一般的に力仕事には不向きですが、今までであれば、そういう仕事に女性を配置しないように配慮して、他の男性従業員が肩代わりするような形でした。ただ、それでは肩代わりできる男性従業員がいることが前提になります。その人がいなければ成り立ちません。
そこで最近では、例えば女性一人でも重い荷物が簡単に動かせる補助装置を導入したり、品物の配置を考えたり、工場のラインを工夫したりすることで、力仕事自体をなくすような取り組みがされています。誰かが代わる、手伝うではなく、当事者だけで解決できる方法を考えています。

ほかにも様々な仕組みの導入やIT化といったことで、一部の人でなければできない仕事を極力減らそうとしています。
こういう取り組みは、言い換えれば「属人化の解消」ということなので、これまでの業務改善の取り組みと同じような話ですが、今はその捉え方が大きく広がってきていて、例えば10年かけて覚えると言われていた仕事を3カ月でできるようにするというようなことがあります。

だからといって、従来のままの教え方ではそれは実現できませんし、スパルタで詰め込むような教え方では人が辞めてしまいますから、それでは本末転倒になります。たとえ甘やかしと思うようなことであっても、これからは相手に合わせていかなければなりません。

こういうことをある意味割り切って進められる会社でなければ、これからは生き残っていけないと思います。
人材に関しては、「選ぶ」ということよりも、「いかに選んでもらうか」「どうやって気持ちよく働いてもらうか」を考えなければいけない時代になっています。

0 件のコメント:

コメントを投稿