2016年9月30日金曜日

うまくいくほどネガティブになる日本人?



あるテレビ番組での内容ですが、「うまくいくほどネガティブな感情を持つのは日本人だけ」なのだそうです。確かに「勝ってカブトの緒を締めよ」などといい、成功したり戦いに勝ったりしても気をゆるめず、さらに心を引き締めて謙虚になるようにと戒められます。

日本人的な感覚からすると、それは良いことで当然のようにも思いますが、勝っていて昇り調子の時にさらに上を目指そうとしない、うまくいっている時に、さらにそれ以上うまくいくとは考えようとしないと見れば、それをネガティブと言われても仕方がないのかもしれません。

番組では、日本人がなぜこういう思考パターンを取るのかという理由も語られており、それは「災害多発の国土であったから」ということでした。常に災害が起こった時のことを考えて、その準備を怠らなかった人が生き延びてきた民族であり、それがDNAに刻み込まれてきているために、他国の人からすると異質な考え方を持つようになったのだということでした。

このように「常に先のことを心配している」という話を聞くと、消費が伸びないとか投資が増えないとか、一般の人たちの経済活動につながっている感じがしますし、喜びを表現するのが控え目だったり、褒められても疑心暗鬼で素直に受けとめられなかったり、いい話でも何か裏があると思ってしまうようなところがあるのは、そういう深層心理が影響しているのだと、妙に納得してしまいました。

こんなことから思ったのは、かつての終身雇用、年功序列、退職金といった日本の人事制度は、「先の心配を減らす」ということでは、この日本人の心理にはかなりフィットしていたのではないかということです。

これらの人事制度は、働いて生み出した結果とは関係がないところで処遇が決まるという部分があるので、右肩上がりがずっと続いているような企業でなければ維持できないでしょうし、資本主義の基本的な考え方とは相いれないものでしょう。

そんなことから、企業の人事制度は成果主義の導入であったり、時価精算の考え方を強めたりという流れがありますが、そういう変化を「将来不安の増加」としてとらえ、日本人のDNAとして、その捉え方が過剰なのだとすれば、節約、倹約、貯蓄で備えようとなってしまうのは、当然の準備、防御行動ということになります。

「将来不安」の中には、仕事への不安、収入不安、健康不安、老後の不安、その他いろいろな種類があります。経済の活性化、景気回復のためには、「将来不安の軽減」が必要だと言われ、海外の事例もいろいろ持ち出されますが、日本人のDNAに過剰な将来不安があるのだとすれば、相当大胆なことをしなければ、なかなか変わらないようにも思います。

これは個人的な意見ですが、やはり失業、医療、貧困といった部分でのセーフティーネットを、さらに整備していくことが必要なのだろうと思います。
もちろんそこには、国の政策だけでなく、企業でも個人でもできることはあるはずです。

0 件のコメント:

コメントを投稿